個人事業主がiDeCoと国民年金基金を併用する際の掛金上限と超過時の対応

資産運用、投資信託、NISA

個人事業主として老後資金の準備を進める際、iDeCo(個人型確定拠出年金)と国民年金基金の併用は有効な手段です。しかし、これらの制度には掛金の上限が設けられており、超過した場合の対応も重要です。本記事では、掛金の上限や超過時の対処法について詳しく解説します。

iDeCoと国民年金基金の掛金上限

個人事業主(国民年金第1号被保険者)の場合、iDeCoと国民年金基金の掛金を合算した上限は月額68,000円(年額816,000円)です。この上限には、国民年金付加保険料も含まれます。

例えば、国民年金基金に月額35,000円を拠出している場合、iDeCoに拠出できる金額は月額33,000円までとなります。

掛金が上限を超過した場合の対応

掛金が上限を超過した場合、以下のような対応が求められます。

  • iDeCoの掛金を引き下げる:「加入者掛金額変更届」を提出し、掛金額を調整します。
  • 国民年金基金の掛金を見直す:国民年金基金の掛金を減額することで、iDeCoの掛金枠を確保できます。
  • 付加保険料の納付を中止する:年金事務所で納付中止手続きを行い、その後「加入者掛金引落再開依頼書」を提出します。

これらの手続きは、速やかに行うことが重要です。詳細は、iDeCoの運営管理機関や国民年金基金連合会にお問い合わせください。

掛金の変更手続きと注意点

iDeCoの掛金額は、年に1回変更可能です。変更を希望する場合は、運営管理機関から「加入者掛金額変更届」を取り寄せ、必要事項を記入して提出します。

また、掛金の引き落としができなかった場合、その月の掛金は追納できません。口座残高の確認を怠らないようにしましょう。

まとめ

iDeCoと国民年金基金を併用する際は、掛金の合計が月額68,000円を超えないように注意が必要です。超過した場合は、速やかに掛金の調整手続きを行いましょう。老後資金の準備を計画的に進めるためにも、制度のルールを正しく理解し、適切な対応を心がけてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました