個人事業主として老後資金を準備する際、iDeCo(個人型確定拠出年金)と国民年金基金の併用は有効な手段です。しかし、これらの制度には掛金の上限が設けられており、上限を超えると予期せぬトラブルが発生する可能性があります。この記事では、掛金の上限や超過時の対処法について詳しく解説します。
iDeCoと国民年金基金の掛金上限
個人事業主(国民年金第1号被保険者)の場合、iDeCoと国民年金基金の掛金を合算した上限は月額68,000円(年額816,000円)です。この上限には、国民年金付加保険料も含まれます。
例えば、iDeCoに月額34,000円、国民年金基金に月額35,000円を拠出している場合、合計で69,000円となり、上限を超過しています。
掛金上限を超過した場合の影響
掛金の合計が上限を超過すると、iDeCoの掛金が自動的に減額されるか、引き落としが停止されることがあります。これにより、老後資金の計画に支障をきたす可能性があります。
また、国民年金基金連合会から「個人型年金の記録について」といった通知が届くことがあります。この通知には、掛金が拠出限度額を超過している旨が記載されています。
超過時の対処法
掛金が上限を超過している場合、以下のいずれかの方法で対処する必要があります。
- iDeCoの掛金を減額する:「加入者掛金額変更届」を提出し、掛金額を調整します。
- 国民年金基金の掛金を減額する:国民年金基金の「加入口数変更届」を提出し、掛金額を調整します。
- 国民年金付加保険料の納付を中止する:年金事務所で納付中止の手続きを行います。
これらの手続きは、各制度の運営管理機関や年金事務所を通じて行います。手続きの詳細については、各機関の公式サイトや窓口で確認してください。
掛金の見直しと今後の注意点
掛金の見直しは、年に1回行うことができます。生活状況や収入の変化に応じて、無理のない範囲で掛金を設定することが重要です。
また、iDeCoと国民年金基金の掛金合計が上限を超えないよう、定期的に確認することをおすすめします。特に、掛金を変更した際は、合計額が上限内に収まっているかを必ず確認してください。
まとめ
個人事業主がiDeCoと国民年金基金を併用する際は、掛金の合計が月額68,000円を超えないよう注意が必要です。上限を超過すると、掛金の減額や引き落とし停止などの影響が出る可能性があります。定期的に掛金の合計を確認し、必要に応じて調整することで、老後資金の計画を着実に進めることができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント