日本は世界でも有数の借金大国といわれていますが、「日本政府は財政破綻しない」ともよく聞きます。どうしてそんなことが言えるのでしょうか?この記事では、中学生にも理解できるように、日本の借金の仕組みと財政破綻しない理由をわかりやすく解説します。
財政破綻とはどういうこと?
まず「財政破綻」とは、国がお金を借りすぎて、返せなくなってしまうことを意味します。たとえば、借金の返済日が来ても、お金がなくて返せない状態が続くと、財政破綻と呼ばれます。
これは個人の借金とよく似ていますが、国の場合には仕組みが少し違います。
日本政府の借金はどこから来るの?
日本政府の借金の多くは「国債(こくさい)」という形で発行されます。これは政府が発行する借用書のようなもので、買った人は政府にお金を貸したことになります。政府は約束の期日になると、お金を返したり利息を払ったりします。
国債を買う人は、主に以下のようなところです。
- 日本銀行(日銀)
- 保険会社や年金基金
- 銀行などの金融機関
- 個人投資家
- 一部の外国投資家
特に大きいのが日本銀行で、政府の発行した国債の半分以上を持っています。
日銀が国債を買っているってどういうこと?
日本銀行は、実は日本政府と深いつながりがあります。完全に政府の持ち物というわけではありませんが、日銀が出した利益の多くは、最終的に国庫(政府)に納められます。
つまり、政府が日銀に利息を払っても、巡り巡って政府のもとに戻ってくることが多いのです。これが「日銀は政府の子会社のような存在」と言われる理由のひとつです。
借金の返済はどうしてできるの?
政府が返済のためにお金が足りないときは、また新しい国債を発行してお金を借りることができます。そしてそのお金を使って、以前の借金を返すのです。
これを「借り換え」と呼びます。企業でもよく使われる方法で、ずっと続けることも可能です。
たとえば、毎年1万円借りているとしたら、今年も新たに1万円を借りて、それで去年の借金を返す…ということを繰り返します。
なぜそれで財政破綻しないの?
重要なのは、日本の借金の相手が「ほとんど日本国内」であることです。自国通貨で、自国の機関から借りているため、もし極端な話ですが、どうしても足りないときは日銀が円を発行することも可能です。
ギリシャなどの国が財政破綻したのは、外国からお金を借りていて、ユーロという自国で発行できない通貨で返さなければならなかったからです。
一方、日本は円を自分の手で発行できるので、借金の支払いができないという状況にはなりにくいのです。
注意点:だからといって借金しても平気ではない
もちろん、「借金しても全然問題ない」と言っているわけではありません。借金が増えれば利息の支払いも増えるし、未来の世代に負担を残すことにもなります。
また、急激に信用が落ちてしまえば、円の価値が下がり、インフレなどの悪影響が出ることもありえます。
まとめ:日本政府が財政破綻しない仕組み
まとめると、日本政府が財政破綻しない理由は以下の通りです。
- 国債の多くは日本国内で消化されている
- 借金の相手に日本銀行が多く、利息も実質的に政府に戻ってくる
- 自国通貨の円を自分たちで発行できる
- 借金の借り換えができる仕組みがある
こうした仕組みがあるため、すぐに「日本が破綻する!」ということにはなりません。ただし、将来のためにも財政の健全化は重要なテーマであることも確かです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント