最近SNSやLINEを通じて「簡単に稼げる副業」と称して暗号資産投資に勧誘される事例が急増しています。とくに若年層や投資初心者がターゲットとなるケースが多く、100万円に達したと見せかけて実は引き出せない“架空の資産”であることも少なくありません。本記事では、そうした暗号資産詐欺の特徴と、騙されないためのチェックポイントを解説します。
LINE副業からの投資サイト誘導に注意
「LINEで知り合った人にすすめられて副業を始めた」「紹介されたサイトで取引したらどんどん資産が増えた」──こうした話は一見魅力的に聞こえますが、多くは詐欺グループによる手口です。彼らは親切なふりをして信頼を得たうえで、不正な投資サイトに誘導します。
特に「サイトの表示上は利益が出ているが、いざ出金しようとすると理由をつけてできない」ケースが多発しています。例えば、「出金には高額な税金が必要」「本人確認手数料を払って」などと言われるのが典型です。
100万円に到達しても実際は出金できない?
多くの被害者は、「最小交換単位に達したので出金できると思った」と語ります。しかし、実際にはその「利益」はサイトの中だけで表示されている“画面上の数字”にすぎず、出金手続きをすると必ず別の支払いを要求される仕組みです。
たとえば、出金申請後に「日本円に換金するための費用」や「システム手数料」などが突然請求される場合は、高い確率で詐欺サイトです。
信頼できる暗号資産業者の見分け方
- 日本国内で金融庁に登録されているか(登録事業者かを確認)
- 公式サイトのURLが「https://」で始まり、企業情報がしっかり明記されているか
- カスタマーサポートの連絡先が実在する電話番号・住所であるか
- Googleで検索したときに「被害報告」や「詐欺」のキーワードが多数出てこないか
「出金には先にお金が必要」と言われた時点で、99%詐欺を疑ってください。
実際の詐欺事例とその結末
ある20代女性は、LINEで知り合った相手から「副業として資産運用を手伝う」と言われ、紹介されたサイトに10万円を入金。その後、サイト上で資産が100万円まで増えたと表示されましたが、出金手続きの際に「35万円の手数料」を求められ支払ったものの、以後連絡が取れなくなりました。
このように、最初は少額でも、追加請求が次々と来て最終的に大きな被害額になるケースが多いのです。
もしすでに登録・送金してしまったら
・すぐにそのサイトやアプリからのログインをやめ、情報を保存する(URL、画面キャプチャなど)
・警察(サイバー犯罪窓口)や消費生活センターに相談する
・もし資金を送金していた場合は、振込先口座情報を元に金融機関にも報告する
まとめ:副業で甘い話には要注意
「すぐに儲かる」「資産が急に増えた」という話は、冷静に考えればリスクが高すぎます。特にLINEなどのSNSで知り合った人物から誘導されるサイトは、非常に高い確率で詐欺です。怪しいと感じたら、すぐに相談窓口に連絡し、これ以上の被害を防ぎましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント