株式投資をするうえで、信用取引における注文方法は非常に重要な要素です。特に「指値注文」を行ったのに、なぜか成行注文のように約定してしまうという経験をした方も多いのではないでしょうか。本記事では、その仕組みと理由をわかりやすく解説します。
信用取引でも指値注文は可能
まず前提として、信用取引であっても現物取引と同様に「指値注文」は可能です。注文時に買いたい(または売りたい)価格を指定することで、その価格になった場合に限り約定する仕組みです。
ただし、証券会社によっては独自のルールがあり、制度信用か一般信用かによって条件が異なる場合もあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。
なぜ指値なのにすぐ約定するのか?
「指値注文を出したのに、まだその価格に達していないのに約定した」と感じる場合、多くは次のいずれかの原因が考えられます。
- 指値価格より高い価格で注文した:たとえば現在値が1,000円の銘柄に対して、買い指値を1,100円に設定した場合、その時点で売り板に1,000円の注文があれば即時に約定します。
- 市場の板情報とタイミングのずれ:表示されている板情報と実際の価格はリアルタイムで若干のタイムラグがあります。特に成行注文やアルゴリズム注文が活発な銘柄では、指値が食われることもあります。
- SOR(スマート・オーダー・ルーティング)の影響:一部の証券会社では、最良の執行市場を自動的に選ぶSORが導入されており、東証以外の市場で約定することも。
信用取引に特有の制限や注意点
信用取引においては、信用枠の残高や担保の状況によって注文が制限されることがあります。以下の点にも注意が必要です。
- 逆日歩や品貸料の発生により注文不可:特に空売り(売建)注文において、証券会社が規制をかけることがあります。
- 約定前に自動取消:前場終了や大引け直前などに未約定の注文が強制的にキャンセルされるケースもあります。
指値注文を正確に行うためのポイント
誤発注を避けるためには、次のような対策が有効です。
- 価格の入力ミスを確認する:特にスマートフォンでの注文では、誤操作が多発します。
- 事前に板情報をチェック:売買板の動きをよく観察し、意図通りの価格かを確認してから注文を出すようにしましょう。
- 逆指値やIFD注文を活用:リスク管理のためには条件付き注文もおすすめです。
まとめ
信用取引における指値注文は正しく使えば非常に便利ですが、価格の設定や板の状況によっては、想定外のタイミングで約定することもあります。しっかりと仕組みを理解し、証券会社の注文ルールにも目を通したうえで、安全な取引を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント