信用取引を活用して投資効率を高める際、元手資金と現物株の保有状況がどのように影響するのかを正確に理解しておくことは非常に重要です。本記事では、証券口座における信用取引のレバレッジの仕組みと、現物株を保有している場合の余力計算について具体的に解説します。
信用取引の基本とレバレッジの考え方
信用取引とは、証券会社から資金や株式を借りて取引を行う投資手法で、最大約3倍のレバレッジ(自己資金の3倍までの取引)が可能です。つまり、自己資金が50万円であれば、最大で150万円分までの取引が可能になります。
ただし、証券会社によって審査基準や必要証拠金の扱いが異なる場合があるため、詳細は口座開設先のルールを確認する必要があります。
現物株を保有している場合の扱い
自己資金50万円のうち、20万円分を現物株として保有している場合でも、その株式が評価額として証拠金に算入されれば、信用取引の余力に含まれることがあります。
たとえば、信用取引口座内に現物株が20万円ある場合、その株の評価額が信用保証金の計算に加算され、残りの30万円の現金とあわせて50万円相当として扱われるケースが多いです。
ただし、証券会社によっては現物株式の評価を70〜80%で算入することもあるため、正確な計算は取引先のルールを参照しましょう。
具体的な取引可能額のイメージ
条件 | 金額 | 信用取引可能額 |
---|---|---|
現金のみ(50万円) | 50万円 | 最大150万円 |
現金30万円+現物株20万円 | 評価合計50万円 | 最大150万円(評価次第) |
現金30万円+現物株評価16万円(80%算入) | 合計46万円 | 最大138万円 |
このように、現物株がある場合でも一定の比率で信用保証金として使えるため、30万円の現金だけに限定せず、総合的な評価でレバレッジが決まります。
注意すべき点とリスク管理
信用取引は利益が大きくなる可能性がある一方で、損失も拡大しやすいため、リスク管理が不可欠です。特に以下の点に注意しましょう。
- 信用取引の建玉に対して金利や貸株料が発生する
- 保証金維持率が一定以下になると追証(追加保証金)が発生
- 現物株の価格変動によって余力が変動する
これらのリスクを回避するためにも、定期的に信用取引余力や証拠金維持率を確認することを習慣化しましょう。
まとめ
信用取引では、自己資金に対して最大3倍までのレバレッジが利用可能ですが、現物株を保有している場合は、その評価額も信用取引余力に含まれる可能性があります。ただし、評価率や扱いは証券会社により異なるため、実際のレバレッジ可能額を把握するには、取引口座内の「信用余力照会」などの機能を確認するのが確実です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント