セキュリティ対策として口座にロックをかけた結果、積立NISAの自動積立が停止してしまった場合、どのように対応すればよいのでしょうか。この記事では、楽天証券での口座ロックと積立NISAの関係、再開手続きの方法、注意点について詳しく解説します。
口座ロックが積立NISAに与える影響
楽天証券では、セキュリティ強化のために口座にロックをかけることができます。しかし、口座がロックされると、積立NISAを含む投資信託の自動積立が停止する場合があります。特に、楽天カードクレジット決済を利用している場合、認証エラーが3回連続で発生すると積立設定が自動で停止されることがあります。
また、口座ロックのタイミングが積立設定の申込締切日(毎月12日)を過ぎていると、翌月の積立が実行されない可能性があります。
積立NISAを再開するための手順
口座ロックを解除した後、積立NISAを再開するには、以下の手順を踏む必要があります。
- 楽天証券のPCサイトにログインし、「投資信託」→「積立設定」画面を開きます。
- 積立設定一覧から、再開したい積立設定の「再開」または「新規設定」を選択します。
- 必要な情報を入力し、取引暗証番号を入力して設定を完了します。
積立設定の解除や再開の詳細な操作方法については、楽天証券の公式ガイドをご参照ください。
積立設定の申込締切日と注意点
楽天証券では、積立設定の申込締切日が毎月12日となっています。例えば、2月の積立を行うには、1月12日までに積立設定を完了させる必要があります。1月15日に設定を行った場合、3月からの積立となります。
また、積立設定の解除が間に合わなかった場合、積立指定日の4時頃から15時30分までの間に購入・売却履歴から注文の取消が可能です。ただし、引落方法が「楽天キャッシュ」の場合は注文取消ができないため、注意が必要です。
口座ロック解除後のセキュリティ対策
口座ロックを解除した後も、セキュリティ対策は重要です。以下の方法でセキュリティを強化しましょう。
- 取引暗証番号やログインパスワードを定期的に変更する。
- 二段階認証を設定する。
- 不審なログイン履歴がないか定期的に確認する。
- 公式アプリやセキュリティソフトを活用する。
これらの対策を講じることで、口座の安全性を高めることができます。
まとめ
楽天証券で口座にロックをかけた場合、積立NISAの自動積立が停止することがあります。再開するには、口座ロックを解除し、積立設定を再度行う必要があります。申込締切日や注文取消の可否など、各種注意点を把握し、適切に対応しましょう。また、口座のセキュリティ対策を強化することで、安心して積立NISAを継続することができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント