SBI証券のFIDO認証と複数端末利用:サブ機でのログイン方法と注意点

外国為替、FX

SBI証券では、セキュリティ強化の一環としてFIDO(スマホ認証)を導入しています。これにより、スマートフォンを用いた認証が必須となり、複数端末での利用に制限が生じる場合があります。本記事では、FIDO認証の概要と複数端末での利用方法について解説します。

FIDO認証とは

FIDO(Fast IDentity Online)認証は、生体認証や端末固有の情報を用いて、より強固なセキュリティを実現する認証方式です。SBI証券では、スマートフォンアプリ「スマートアプリ」を通じてFIDO認証を行います。

この認証方式により、従来のID・パスワードに加え、スマートフォンを用いた二要素認証が実現され、不正アクセスのリスクが大幅に低減されます。

複数端末での利用制限

SBI証券のFIDO認証は、1つの口座につき1台の端末にのみ登録可能です。複数の端末に「スマートアプリ」をインストールし、FIDO認証を登録しようとすると、エラーが発生し、正常にログインできなくなる可能性があります。

そのため、メインで使用する端末にのみ「スマートアプリ」をインストールし、FIDO認証を登録することが推奨されています。

サブ端末でのログイン方法

サブ端末でSBI証券の株アプリにログインする場合、以下の手順を踏む必要があります。

  1. サブ端末で株アプリを起動し、ログイン操作を行うと、QRコードが表示されます。
  2. メイン端末の「スマートアプリ」を起動し、表示されたQRコードを読み取るか、リクエストコードを入力します。
  3. 認証が成功すると、サブ端末でのログインが完了します。

この方法により、メイン端末が手元にある場合に限り、サブ端末での利用が可能となります。

通信障害時の対応策

メイン端末が通信障害や故障などで利用できない場合、サブ端末でのログインが困難になります。そのため、以下の対策を検討することが重要です。

  • メイン端末の通信環境を安定させるため、予備の通信手段(例:モバイルWi-Fi)を用意する。
  • FIDO認証の解除手続きを事前に確認し、緊急時に備える。
  • 必要に応じて、SBI証券のサポートセンターに連絡し、対応方法を相談する。

まとめ

SBI証券のFIDO認証は、セキュリティ強化に有効な手段ですが、複数端末での利用には制限があります。メイン端末が利用できない場合、サブ端末でのログインが困難になるため、事前に対応策を講じることが重要です。安定した取引環境を維持するために、通信手段の確保やサポート体制の確認を行いましょう。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました