仮想通貨の送金において、トラベルルールの導入により取引所間の送金が複雑化しています。特に、GMOコインからBybitへの送金に関しては、両取引所の対応状況や採用している通知システムの違いが影響を及ぼします。本記事では、GMOコインとBybit間の送金に関する最新情報と、実践的な送金手順について解説します。
トラベルルールとは何か?
トラベルルールは、仮想通貨取引所が送金時に送金者および受取人の情報を相手取引所に通知することを義務付ける国際的な規制です。これにより、マネーロンダリングやテロ資金供与の防止が目的とされています。
日本では、2023年6月1日からトラベルルールへの対応が強化され、取引所間の送金には特定の通知システムの採用が求められるようになりました。
GMOコインとBybitの通知システムの違い
GMOコインは、トラベルルール対応の通知システムとして「Sygna Hub」を採用しています。一方、Bybitは「TRUST」を採用しているとされています。これらの通知システムは互換性がないため、直接の送金が制限される場合があります。
ただし、Bybitの運営会社が所在するセーシェル共和国は、日本の金融庁が指定する通知対象国・地域に含まれていないため、GMOコインからBybitへの送金が可能であるとの情報もあります。
GMOコインからBybitへの送金手順
GMOコインからBybitへ仮想通貨を送金する際の一般的な手順は以下の通りです。
- GMOコインのアカウントにログインし、送金したい仮想通貨を選択します。
- Bybitの入金アドレスを取得し、GMOコインの送金先アドレスとして登録します。
- 必要な送金情報(アドレス、金額、タグなど)を入力し、送金を実行します。
送金前に、Bybitのアカウントがセーシェル共和国に所在することを確認し、GMOコインの送金先情報に正確に入力することが重要です。
代替手段:個人ウォレットを経由した送金
通知システムの違いにより直接送金が難しい場合、個人ウォレットを経由する方法があります。例えば、以下の手順が考えられます。
- GMOコインから自分の個人ウォレット(例:MetaMask)に仮想通貨を送金します。
- 個人ウォレットからBybitの入金アドレスに仮想通貨を送金します。
この方法では、トラベルルールの適用外となるため、通知システムの違いによる制限を回避できます。ただし、送金手数料や手間が増える点に注意が必要です。
まとめ
GMOコインとBybit間の仮想通貨送金は、トラベルルールの導入により複雑化していますが、Bybitの所在地がセーシェル共和国であることから、GMOコインからの直接送金が可能である場合もあります。送金前には、各取引所の最新の対応状況を確認し、必要に応じて個人ウォレットを経由するなどの代替手段を検討することが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント