ニュースや経済番組でよく耳にする「GDP(国内総生産)」。でも、実際にどんなものを計算しているのか、そしてなぜ通貨の保有量が含まれないのか、疑問に思う方も多いのではないでしょうか?この記事では、GDPの基本的な意味から、計算に含まれるもの・含まれないものをわかりやすく解説します。
そもそもGDPとは?
GDP(Gross Domestic Product)とは、「国内で一定期間(通常は1年間)に新しく生み出された付加価値の総額」を表す指標です。つまり、モノやサービスが生み出された経済活動の成果を金額で示したものです。
たとえば、パン屋さんが100円のパンを作って売った場合、その100円がGDPに加算されます。なぜなら、そのパンという「新しい価値」がその年に生み出されたからです。
GDPに含まれるもの・含まれないもの
GDPに含まれるのは、以下のような活動です。
- 企業による製品・サービスの販売
- 政府の公共サービス(教育、警察など)
- 家計の消費活動(買い物、外食など)
一方、GDPに含まれないものには以下のようなものがあります。
- 中古品の売買(価値は過去に生み出されたため)
- 株の売買(資産の移動であり価値の創出ではない)
- 個人や企業が保有しているお金の総量
これらは、「新たに生み出された価値」ではないため、GDPの対象外なのです。
なぜ通貨の保有量はGDPに入らないのか?
たとえば、あなたが財布に1万円を持っていても、それ自体は「経済活動」ではありません。お金はあくまで交換の手段であり、それ自体が価値を生み出すものではないのです。
逆に、その1万円でスーパーに行って食材を買った場合は、「支出=誰かの収入=経済活動」となり、その分の金額がGDPに計上されます。つまり、GDPは「お金が動いたときに、その動きが価値を生んだかどうか」で判断されているのです。
GDPの3つの計算方法
GDPの計算には3つの視点があります。
- 支出面:消費+投資+政府支出+輸出−輸入
- 生産面:各産業で生まれた付加価値の合計
- 分配面:労働者の賃金+企業の利益+税−補助金
これら3つの方法は、どの視点から計算しても同じ結果になるはずという「三面等価の原則」が成り立っています。
GDPとお金の流れを具体例で考える
例えば、以下のような取引があったとします。
- AさんがB社のハンバーガー(500円)を購入 → GDPに+500円
- AさんがATMで1万円を引き出して財布に入れる → GDPには影響なし
- Aさんが株を購入(10万円)→ GDPには影響なし(株の価値が上がっても、それ自体は経済活動ではない)
このように、「お金を持っていること」と「お金を使って価値を生むこと」には明確な違いがあるのです。
まとめ:GDPは“動くお金”と“新しい価値”を測るもの
GDPは、単に通貨や資産を保有しているだけではなく、実際に市場で価値あるモノ・サービスを生み出した活動に対してのみカウントされます。そのため、家計や企業が保有している通貨の量は、経済成長の指標にはならず、GDPには含まれないのです。
「お金は使って初めて意味を持つ」――この考え方がGDPの本質を理解するカギです。経済の“動き”を見るうえで、GDPはその心臓のような役割を担っているのです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント