NISA口座の金融機関変更は一見シンプルに見えますが、実際にはいくつかの手続きや待機期間が伴います。特に第四北越銀行からSBI証券への移管を検討している方は、書類の取得やタイミングに注意が必要です。
まずは「非課税口座廃止通知書」の取得が鍵
NISA口座は1人1口座しか保有できないため、新たに金融機関を変更する場合、元の口座をいったん廃止する必要があります。この際、現在の金融機関(今回であれば第四北越銀行)で「非課税口座廃止届出書」の提出が必要になります。
その後、「非課税口座廃止通知書」と「勘定廃止通知書」が郵送で送られてきますが、この2つの書類をSBI証券に提出しないと、NISA口座の開設手続きは完了しません。
第四北越銀行の手続きが完了してからできること
第四北越銀行での解約手続きを完了させた後、上記の書類が届くまで通常1〜2週間程度かかります。その間、SBI証券のNISA口座申し込みフォームに入力を進めておくことはできますが、正式な手続きは書類が揃ってからとなります。
たとえば、SBI証券では「非課税口座開設届出書」に加え、「非課税口座廃止通知書」の原本を郵送で提出する必要があります。したがって、事前入力は済ませつつ、書類が揃うまで待つことが正しい流れです。
書類の提出先と流れ
以下が一般的な流れです。
- 第四北越銀行でNISA口座廃止手続き
- 「非課税口座廃止通知書」「勘定廃止通知書」を自宅で受け取る
- SBI証券にNISA口座申込をし、上記2通を郵送
- 約1〜2週間後にNISA口座がSBI証券で開設される
郵送先などの詳細は、SBI証券公式のヘルプページでも確認できます。
よくある質問とその回答
Q:第四北越銀行からの書類が届く前にSBI証券で申し込みを開始してもいい?
A:可能ですが、SBI証券に書類を送らない限り手続きは完了しません。記入やWEB登録は先に済ませておくとスムーズです。
Q:NISA口座の移管中に投資はできる?
A:いいえ。移管が完了するまで新しいNISA枠は使えません。
まとめ:焦らず確実に、書類が届いてから進めよう
NISA口座の移管は、制度上の制限と事務処理に時間がかかるため、計画的に進めることが大切です。第四北越銀行での書類が手元に届いた時点で、SBI証券の申し込み書類とあわせて提出すれば、手続きはスムーズに進みます。大切なのは「タイミング」と「正確な書類の提出」です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント