「暴落が来るぞ」と身構えているときほど、市場は意外と堅調に推移します。しかし、投資家全体が楽観的になった瞬間に突如として大きな調整が来る——これは歴史的に何度も繰り返されてきた現象です。相場における群集心理の動きと、暴落の兆候について詳しく見ていきましょう。
投資家心理と市場の関係
市場は単なる数値の動きではなく、人間の感情で動いています。特に株式市場では、投資家の「恐怖」と「欲望」が価格変動に大きく影響します。
たとえば、2008年のリーマン・ショック前には「住宅バブルは永遠に続く」と信じる雰囲気が支配していました。一方、2020年のコロナショックでは「株式市場はもう終わり」といった極端な悲観が広がった直後から急反発が始まりました。
「安心しきった時が危ない」その理由
多くの暴落は、市場に過度な安心感が広がったタイミングで発生します。金融緩和の継続や企業業績の好調などが続くと、リスクに対する感度が鈍くなるのです。
こうした心理状態では、リスク資産への過剰な資金流入が起き、バリュエーション(PERやPBRなど)が過熱。少しのネガティブニュースでも大きな売りが出て、連鎖的に暴落へとつながります。
「暴落を待っていると来ない」現象の背景
逆に、「そろそろ暴落だ」と多くの人が警戒している時期は、資金の流入が抑制され、相場はむしろ安定します。このような時期には、ポジションも軽くなり、急落リスクは小さいことが多いのです。
これは「ウォール街の格言」にも表れており、「市場は大衆が最も油断したときに崩れる」とされています。つまり、「来る来る詐欺」と言われる期間を経て、ようやく本物の暴落が訪れるというわけです。
過去の暴落に見る共通点
以下は直近20年で大きな調整となった例です。
- 2000年:ITバブル崩壊(高すぎる期待)
- 2008年:リーマン・ショック(過剰信用と過信)
- 2020年:コロナショック(突発的外部要因)
いずれも「今は大丈夫」「新しい経済環境だから過去と違う」といった楽観が広がっていた後に起きた点が共通しています。
暴落への備えとしてできること
暴落は避けられない現象です。重要なのは、常にリスクを意識したポートフォリオ構成を維持することです。
- 現金比率を定期的に見直す
- セクター分散を心がける
- 過去の暴落を想定した損失シナリオを持つ
また、マーケットが楽観一色になるタイミングでは一部利確を検討するなど、自分なりのルールを設けておくのも有効です。
まとめ:相場は心理戦。冷静さを保つ者が勝つ
「暴落が来る」と警戒しているうちは、市場は意外と穏やかです。しかし、多くの人が「もう安心」と感じたときこそ、大きな変動が待っているかもしれません。過去から学びつつ、冷静に相場を見つめていくことが、長期的な投資成功への鍵となります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント