近年注目されるFIRE(Financial Independence, Retire Early)という生き方ですが、すべての人がこれに飛びついているわけではありません。なぜ人々はFIREを選ばず、日々働き続けることを選ぶのでしょうか?この記事では、FIREが普及しきらない背景と、あえて労働を続ける人たちの価値観について考察します。
FIREが注目される一方で浸透しない理由
FIREは一見すると「早期リタイアして自由な人生を送る夢のライフスタイル」に思えます。しかし現実には、その達成には高い金融リテラシーや節約生活の継続、さらには株式などの投資リスクへの対応が必要です。
多くの人は「目先の生活費の確保」や「家族の教育費」「住宅ローン」など現実的な課題に直面しており、FIREを目指す余裕すらない場合も少なくありません。
労働を通じて得られる“社会とのつながり”
働くことは単に収入を得る手段ではなく、「社会との接点」や「自己実現」「仲間との関係性」など精神的な充足にもつながります。とくに日本では、勤労を美徳とする文化背景も影響しています。
たとえば60代になっても働き続ける人は「お金のため」だけでなく、「家にいると孤独で耐えられない」「仕事のほうがやりがいがある」といった声も多く聞かれます。
FIREの誤解と理想のすれ違い
FIREという言葉の印象から「働かずにのんびり暮らす」というイメージを抱かれがちですが、実際には「選択的に働く」または「副業で収入を補う」といったサイドFIREやバリスタFIREなどが主流です。
完全リタイアを目指すには数千万円〜億単位の資産が必要なため、「一部リタイアしつつ自由な時間を確保する」といった柔軟な考え方が現実的です。
なぜ“働くこと”をポジティブに捉える人が多いのか
働くことを「好き」と答える人は意外と多く、仕事を通じてスキルを磨いたり、目標達成の喜びを感じたりと、生きがいの一部として捉えている人も少なくありません。
たとえばフリーランスや起業家の中には、すでに経済的自由を得ていながらも、現役で働き続ける人もいます。これは「FIRE=働かない」ではなく、「働くかどうかを選べる自由」が重要という価値観のあらわれです。
FIREの前に考えるべきライフプランの現実
日本では老後2,000万円問題や少子高齢化など将来不安が大きいため、「労働による安定収入」が最も現実的な選択肢と考えられています。
また、FIREのためには支出を極端に抑える必要があるケースも多く、家族がいる場合には生活水準を保つことの難しさも出てきます。
まとめ:FIREを選ばないこともまた“自由な選択”
FIREが魅力的に映る一方で、働き続ける人生を選ぶ人にも理由があります。労働を通じて社会と関わり、スキルを磨き、安心して生活できる道もまた一つの豊かな生き方です。
「FIREを目指すか」「働き続けるか」に正解はなく、自分や家族の価値観やライフステージに合わせて最適な道を選ぶことこそが、真の“経済的自由”と言えるかもしれません。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント