NISA口座を利用したいと思っていたのに、誤って源泉徴収ありの特定口座で株式を購入してしまった――そんなミスは、投資初心者にとって珍しいことではありません。今回は、誤って特定口座で購入した株式を売却する際に押さえておきたいポイントと、今後NISA口座での取引をスムーズに行うための対策について解説します。
特定口座とNISA口座の違いを理解しよう
まず大前提として、NISA口座は「非課税」が最大の魅力です。一方、特定口座(源泉徴収あり)は、売却益に対して約20%の税金が自動で引かれます。
たとえば3万円の株が3.2万円に値上がりして売却すると、2,000円の利益に対して約400円ほどの税金が引かれ、手取りは1,600円程度になります。
売却時にやるべきことと注意点
特定口座(源泉徴収あり)の場合、売却に伴う手続きは特に必要ありません。証券会社が自動的に税金を計算・納付してくれるため、確定申告は不要です。
ただし、以下の点に注意しましょう。
- 売却益が少額でも税金は引かれる
- 購入時と売却時の手数料で利益が目減りすることがある
- 損失が出た場合、損益通算のために確定申告が有効なことも
NISA枠を有効に使うためのポイント
売却後にNISA口座で再購入したい場合は、NISA口座がすでに開設されているかを確認しましょう。もし未開設であれば、証券会社を通じて開設手続きを行う必要があります(数日〜1週間ほどかかることも)。
NISA口座での購入は、売却後に新たに買い直す必要があります。特定口座で購入した株式をそのままNISA口座へ移管することはできません。
今後ミスを防ぐための具体策
同様のミスを防ぐためには、注文前に取引口座の選択欄を毎回確認する習慣をつけましょう。証券会社の多くは、注文画面に「NISA口座」か「特定口座」かを選べる欄があります。
また、証券会社によっては、NISA口座を「優先口座」として設定できる機能もあります。一度設定しておけば、毎回自動でNISA口座が選ばれるようになります。
実例:間違えて特定口座で購入してしまったAさんのケース
AさんはNISA口座を開設したばかりで、初めての株取引に挑戦。しかし、購入時にうっかり特定口座を選んでしまい、売却時に利益が出たものの税金が差し引かれました。
その後、NISA口座の設定を優先に変更し、次の取引からはすべてNISA枠での投資を行っており、課税の心配なく資産形成を進めています。
まとめ:初心者でも焦らず対処できる
間違えて特定口座で購入してしまっても、大きな損失にはなりません。売却後にNISA口座で買い直せば、今後の運用は非課税で行えます。ポイントは、売却益に対して税金がかかることを理解し、次回からNISA口座を正しく選択することです。
これをきっかけに、より計画的で無駄のない資産運用ができるようになると良いですね。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント