米国株を売却したあと楽天証券にドル残高がある場合、「そのままドルを持っておくべきか、日本円に替えるべきか?」という疑問を持つ方は少なくありません。為替リスクや運用機会の観点から、判断に迷う場面です。本記事では、ドル残高の活用方法について、リスクとメリットの両面から詳しく解説します。
ドルのまま保有し続けるメリットとデメリット
メリット:将来また米国株を買いたい場合、円に戻すと再度為替手数料がかかるため、ドルで保有しておいたほうがコストを抑えられます。また、円安が進めばドルを持っていること自体が資産価値の維持につながります。
デメリット:一方で、為替の変動によって円高になると、ドルの価値が下がってしまい損をするリスクがあります。現時点で円高への転換が予想される場合は、早めに円転する選択肢も視野に入れるべきでしょう。
楽天証券でできるドル建ての運用方法
ドルを円に戻さずに運用する方法もいくつかあります。たとえば、以下のような選択肢があります。
- 米国株式への再投資:タイミングを見て有望な米国株へ再度投資可能。
- 米国ETF(上場投資信託):VTやVTIなど、分散効果が高い商品に投資可能。
- 米ドル建てMMF(マネー・マーケット・ファンド):一時的に資金を避難させる目的に適した選択肢。
これらは楽天証券の外国株口座内で簡単に取引でき、特にドルのまま資金を留めておきたいが、遊ばせたくない場合に有効です。
為替のタイミングを読むのは難しいが戦略は立てられる
為替相場の変動はプロでも正確に予想するのが難しい領域です。そのため、短期的な動きで判断せず、中長期でどの通貨を保有するのが合理的かを考えることが重要です。
たとえば、「今後も米国の金利が高く、日本の金利が上がりにくい」といった状況が続くなら、円安が続く可能性があります。そうした場合は、ドル建て資産を維持・運用する戦略も合理的といえるでしょう。
どうしても判断に迷うなら分割が有効
為替変動のリスクを最小限にするためには、「一度にすべてを円転する」のではなく、時間分散して少しずつ円に戻す方法もあります。これにより、急激な円高・円安に左右されにくくなります。
また、一部は円転して生活資金や緊急予備資金に充て、残りはドルで運用するというバランス型のアプローチもおすすめです。
楽天証券でのドル→円への両替の手順と注意点
楽天証券では「外貨→円貨の為替取引」はPC・スマホアプリどちらからでも簡単に実行できます。ただし、為替手数料(通常は1ドルあたり25銭)が発生します。手数料を抑えるなら、住信SBIネット銀行経由で両替する手もありますが、楽天証券口座との連携には一手間かかります。
また、楽天証券ではドル建てMMFからの直接の円転はできないため、いったんMMFを売却してドルに戻してから円転する必要があります。操作手順には注意しましょう。
まとめ:用途がないなら「機会損失」を防ぐ運用を
ドル資金をそのまま寝かせておくのは、物価上昇や為替変動を踏まえると機会損失につながる可能性があります。楽天証券を活用して、米国ETFやMMFといった「ドル建ての低リスク運用先」を活用することで、無駄なく資産を動かすことができます。
今後の投資方針や為替の見通しに応じて、部分的な円転や再投資の判断を検討してみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント