信用取引は、自己資金以上の取引を可能にする手法として多くの投資家に利用されています。しかし、その仕組みは現物取引に比べて複雑で、初心者が誤解しやすいポイントも多くあります。この記事では、信用取引の種類や「期日売り」などの専門用語を、できる限りやさしく解説します。
信用取引とは?基本のしくみを理解しよう
信用取引とは、証券会社からお金や株を借りて売買する取引方法です。自己資金(委託保証金)の約3倍程度まで取引ができるため、利益が出れば効率的ですが、損失も大きくなるリスクがあります。
たとえば、50万円の保証金で約150万円分の取引が可能です。利益も損失も3倍のインパクトになる点を理解しておく必要があります。
信用取引には2つの基本パターンがある
信用取引には主に以下の2種類があります。
- 信用買い:お金を借りて株を買い、株価が上昇したら売却して差益を得る。
- 信用売り(空売り):株を借りて売り、株価が下がったところで買い戻し、差益を得る。
たとえば、信用売りで株価1,000円の株を100株売り、その後800円で買い戻せば、差額の20,000円が利益になります。
制度信用取引と一般信用取引の違い
信用取引には「制度信用取引」と「一般信用取引」という2つの区分があり、それぞれ特徴があります。
取引種類 | 返済期限 | 取扱銘柄 | 金利・貸株料 |
---|---|---|---|
制度信用取引 | 原則6ヶ月 | 東証など指定銘柄のみ | 低めに設定されている |
一般信用取引 | 無期限〜任意 | 証券会社が定めた銘柄 | 証券会社ごとに異なる |
短期トレードには制度信用、長期保有には一般信用が向いています。
「期日売り」とは?信用取引の返済期限のこと
「期日売り」とは、信用取引における返済期限(通常6ヶ月)までに建玉(ポジション)を処分する必要があるというルールに基づく売却のことを指します。
返済期限までに反対売買を行わないと、証券会社が強制的に反対売買を行うことになります。これが「期日売り」です。特に制度信用取引ではこのルールが厳密に適用されます。
初心者が注意すべきリスクと対策
信用取引は大きな利益が狙える一方、リスクも高く、次の点に注意が必要です。
- 相場急変で保証金不足になると追証(追加保証金)が発生
- 返済期限を忘れて強制決済されるリスク
- 信用取引には金利・貸株料がかかる
対策として、リスクを限定するためにロスカット設定や資金管理を徹底しましょう。また、信用取引は現物取引で経験を積んでから始めるのが安全です。
まとめ:信用取引の仕組みを理解して正しく活用しよう
信用取引は「買い」と「売り」の両面で利益を狙える魅力的な取引ですが、その反面、制度やルールに対する理解がないと大きな損失につながります。「期日売り」や返済期限の存在をしっかり把握した上で、まずは少額からスタートするのがおすすめです。
正しく学べば、信用取引は資産形成の強力な武器になります。リスク管理を徹底しつつ、計画的な運用を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント