1980年代後半、日本経済は空前の好景気に包まれ「バブル経済」と呼ばれる時代を迎えました。しかしこの好景気は長くは続かず、急激な資産価格の下落とともに終焉を迎え、日本社会に深い影を落とすことになります。
バブル経済の期間とは?
一般的に日本のバブル経済の期間は、1986年末から1991年初頭とされることが多いです。特に日経平均株価が史上最高値(38,915円)をつけた1989年12月29日がバブルのピークと認識されています。
厳密には明確な始まりと終わりはありませんが、1985年のプラザ合意から始まる金融緩和政策による資産価格の上昇、そして1990年以降の急落をもって「バブル期」としています。
バブル発生の背景にあった政策と経済環境
バブル発生の大きな要因は、日銀による低金利政策と、銀行による過剰融資にあります。特に不動産と株式への資金流入が過熱し、実体経済を超えるペースで価格が上昇しました。
また、地価が永遠に上がるという楽観的な見通しが広がったことで、投資熱が高まり、個人も企業もこぞって土地や株に資金を投じました。
実際にどのような現象が起こっていたのか?
当時の東京都心の地価はわずか数年で倍増し、「山手線の内側の土地でアメリカ全土が買える」などの比喩が話題になりました。
株式市場でも1985年頃には13,000円前後だった日経平均が、1989年には38,000円を突破。企業も資産を担保にした財テク(財務テクノロジー)で莫大な利益を上げていました。
バブル崩壊後に訪れた経済的・社会的影響
1990年に入ると、日銀が金融引き締めに転じたことで資金繰りが悪化。不動産価格と株価が急落し、多くの企業や個人が不良債権を抱えることになります。
これにより「失われた10年」と呼ばれる長期不況が続き、雇用環境の悪化や賃金の停滞、若年層の将来不安などが社会問題として深刻化しました。
バブル経済から学べる教訓とは
バブル期の反省から、金融政策の過度な緩和や不動産担保の過信、過剰な自己資本比率の低さが指摘されています。
また、短期的な利益に目を奪われず、長期的かつ実体経済に基づいた健全な経済成長が重要であるという視点が広まりました。
まとめ:バブル経済の時代とその意味
日本のバブル経済は、1986年頃から1991年頃までの約5年間であり、主に不動産と株式を中心とした資産バブルでした。
この時代は、経済の過熱とその崩壊によって、社会全体が多くの課題と教訓を得るきっかけとなりました。今後の投資や経済政策を考えるうえで、バブル期の歴史を正しく理解することが不可欠です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント