近年、SNSやメール、掲示板などで「JPモルガンが主催する国民資産価値上昇プラン」というプロジェクトの話題を見かけることがあります。一見すると信頼性が高そうに思える名称ですが、その実態は非常にあいまいで、注意が必要です。本記事では、こうした情報の真偽や注意すべき点について詳しく解説します。
「国民資産価値上昇プラン」は公式発表されていない
まず、2025年7月現在、JPモルガン(J.P. Morgan)公式サイトや信頼できる金融関連ニュース、金融庁や証券会社のアナウンスなどで「国民資産価値上昇プラン」と称する正式なプロジェクトの存在は確認されていません。
JPモルガンは世界的な投資銀行であり、金融商品・サービスを提供していますが、「国民資産価値上昇プラン」のような国内個人向けのキャンペーンや公的支援をうたうプロジェクトを単独で実施することは極めて異例です。
詐欺や勧誘トラブルに注意
このような「実在しない金融プロジェクト」の多くは、詐欺や不正な投資勧誘の手口として悪用されています。特に次のような特徴が見られる場合は要注意です。
- 「今だけ参加すれば高配当」「損は一切しない」などの甘い誘い文句
- 公式サイトを装った偽サイトへの誘導
- LINEやメッセンジャーでの個別勧誘
- 銀行口座や本人確認書類の提示を求める
実際に、こうしたプロジェクト名を騙った詐欺の被害事例は国民生活センターにも寄せられています。
正規の金融サービスとの見分け方
金融機関の正規商品やサービスかどうかを確認する方法として、次の点をチェックしましょう。
- 企業の公式ウェブサイトに情報があるか
- 金融庁や証券取引等監視委員会の登録業者一覧に記載があるか
- 所在地・連絡先が明確か、問い合わせ先が存在するか
- 電話番号やメールアドレスがフリーメールではないか
また、不安を感じたら一人で判断せず、家族や金融機関、消費生活センターに相談することが重要です。
実例:過去にあった似た名称の詐欺
過去には「財団法人◯◯資産振興センター」や「IMF資産還元プログラム」など、公的機関や大手金融を装った詐欺が多発しました。いずれも高利回りを謳い、多くの被害者が送金や個人情報を提供してしまったという共通点があります。
「国民資産価値上昇プラン」という名称も、人の不安や期待を利用した手口の一部と見る専門家も多く、安易に関わるのは危険です。
まとめ:聞き慣れない金融プランにはまず疑ってかかろう
「JPモルガン国民資産価値上昇プラン」というプロジェクトは、現時点で信頼できる情報源からの裏付けはありません。名称だけで信じず、公式発表を確認することが第一歩です。
詐欺のリスクがある場合は、すぐに対応せずに冷静に情報を確認し、必要であれば第三者機関に相談しましょう。自分自身と大切な資産を守るためにも、怪しい投資話には十分な警戒が必要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント