積立NISAの「複利」とは?雪だるま式に資産が増える仕組みをわかりやすく解説

資産運用、投資信託、NISA

積立NISAをはじめとした投資信託でよく耳にする「複利」という言葉。これは投資の大きなメリットの一つであり、長期運用によって資産を効率的に増やす鍵でもあります。しかし、「複利ってどういう仕組み?」という疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、積立NISAにおける複利の基本から、実際にどう資産が増えていくのかを具体的に解説します。

そもそも複利とは?

複利とは、投資で得た利益(運用益)を元本に加えて、再び運用する仕組みのことです。これにより、時間が経つごとに「利益が利益を生む」状態になり、資産が加速度的に増えていきます。

たとえば、年利5%で100万円を運用すると、1年後に105万円になります。次の年はこの105万円に対して5%の利益が付くため、110万2500円になります。このように、利益も再投資されるのが複利の特徴です。

積立NISAにおける複利の動き

積立NISAでは毎月一定額を積み立てながら、その都度投資信託が購入されます。運用益が出た場合、その利益もまた新たな元本となって再投資される仕組みです。

たとえば、月1万円ずつ積み立てて、1年間で12万円を投資したとします。仮にその12万円が年利5%で運用され、6000円の運用益が出たとすると、翌年は「12万6000円」が新たな元本となり、その金額が運用対象になります。

実際のシミュレーションで見る複利の効果

仮に毎月1万円を20年間積み立て、年利5%で運用した場合、単純な積立額は240万円です。しかし複利効果により、最終的な資産は約400万円近くになることもあります(※元本保証ではありません)。

このように複利の効果は、「長期・継続・分散」という投資の基本原則と組み合わせることで、大きな成果を生みます。

複利の誤解:「手出し以上に積み立てられる」?

「複利があると、翌年に12万6000円を積み立てられるのか?」という疑問ですが、これは少し誤解があります。積立NISAでは、年間投資可能額(上限)は法律で決まっており、2024年以降の新NISA制度では年間120万円の積立枠があります。

つまり、投資上限は拡張されませんが、既に投資された資産が運用益を含めて成長するという点で複利が効いてくるのです。新たな「手出し額」が増えるわけではありません。

複利効果を最大限に活かすコツ

複利の力を最大限に活かすには「長期的に継続すること」が重要です。たとえば、数年で途中解約すると、複利の恩恵がほとんど受けられません。10年、20年と投資期間が長くなるほど、その効果は劇的に大きくなります。

また、分散投資を意識してリスクを抑え、コツコツと積み立てていくことで安定したリターンを期待できます。

まとめ:複利は「時間」を味方につける力

積立NISAにおける複利とは、「元本+運用益」を再投資することで資産を増やしていく仕組みです。手出し以上に積立枠が増えるわけではありませんが、運用益が再び投資されることで、資産全体が効率的に成長していきます。

複利の力を活かすには、長期目線と継続的な投資が欠かせません。まさに“雪だるま式”という表現がぴったりなこの仕組みを、ぜひ活用して将来の資産形成に役立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました