積立NISAで迷ったら?オールカントリー vs S&P500の選び方を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

楽天証券を利用して積立NISAを始める方が増えています。その中でも人気の投資信託が「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」と「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」。この記事では、月5000円からでも始められる積立NISAで、どちらを選ぶべきか迷っている方に向けて、それぞれの特徴や選び方を解説します。

オールカントリーとは?世界全体に投資できる王道ファンド

オールカントリー(通称オルカン)は、世界中の先進国・新興国を含む株式市場に広く分散投資できるインデックスファンドです。米国・日本・欧州・新興国をバランス良くカバーしています。

たとえば、米国だけでなく中国やインド、ヨーロッパの成長も取り込みたいと考える方に適しています。市場の一極集中を避けたい方や、より長期目線での安定性を重視する方におすすめです。

S&P500とは?米国のトップ企業に絞った高成長ファンド

S&P500は、アメリカを代表する上場企業500社に投資するインデックスファンドです。Apple、Microsoft、Google、Amazonなど世界をけん引する巨大企業に集中投資する形になります。

過去数十年のリターン実績が非常に高く、特に近年は米国市場の好調により高いパフォーマンスを維持しています。短中期での成長力や勢いを期待する方に適しています。

月5000円の積立ならどう選ぶ?投資スタイルに合わせた判断

月5000円という少額からでも、どちらのファンドを選んでも将来の資産形成に大きな差が出る可能性があります。

【安定重視】 → オールカントリー。世界全体に分散されるため、一国のリスクを避けたい方に安心。
【成長重視】 → S&P500。米国市場に集中しており、短期的な変動もありますが高成長が期待されます。

両方に分散するという選択肢もあり

一方に絞れない場合は、5000円のうち2500円ずつに分けて積立するのも有効です。楽天証券では複数の投資信託を同時に積み立てる設定が簡単にできます。

この方法なら、S&P500の高成長の恩恵を受けつつ、オールカントリーの分散効果でリスクヘッジも可能です。

実際のシミュレーション:10年間でどう違う?

仮に年利5%で月5000円を10年間積立した場合、元本60万円に対し約77万円になります。年利6〜7%で運用できれば、約85〜90万円前後も目指せる可能性があり、これは主にS&P500の過去実績に近い数字です。

一方、オールカントリーは年利4〜6%が目安とされており、世界全体の経済成長に合わせた着実な積立が期待されます。

まとめ:自分の価値観に合った選択が最良の投資

オールカントリーとS&P500は、どちらも積立NISAにおいて定番で優れた選択肢です。分散重視で安定性を求めるならオールカントリー、米国の成長性に賭けるならS&P500。

迷う場合は、少額から「両方」を積立してみるのも良いスタート。重要なのは、まず一歩を踏み出して「継続」することです。楽天証券で簡単に設定できるので、気になったら早めに行動を起こしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました