近年、インフレヘッジや資産分散の手段として人気が高まっているゴールド投資。特に投資信託を通じて金価格に連動する商品を選ぶ方が増えていますが、そこでよくある疑問が「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」のどちらを選ぶべきかという点です。本記事では、それぞれの違いや選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。
為替ヘッジとは?まずは仕組みを理解しよう
「為替ヘッジ」とは、外国資産に投資する際に為替変動リスクを抑えるための仕組みです。例えば、米ドル建てで取引される金に投資する場合、円安・円高によって投資成績が大きく変わる可能性があります。為替ヘッジをかけることで、為替による値動きを最小限に抑えることができます。
一方、為替ヘッジなしの場合は金価格に加えて為替変動の影響も受けます。つまり、日本円に換算したリターンが為替相場次第で上下するというわけです。
ゴールド投資と為替の関係性
金(ゴールド)は主に米ドル建てで取引されているため、投資信託を通じて購入する場合もドル価格と円相場の影響を同時に受けます。
たとえば、金価格が変動しなくても、為替が円高になると円換算の投資価値は下がります。逆に円安になれば、金価格が横ばいでも投資成果がプラスになることもあります。このように、為替相場の変動がリターンに与える影響は無視できません。
為替ヘッジありを選ぶメリットと注意点
為替リスクを回避したい方にはヘッジありが安心です。以下のようなケースにおすすめです。
- 金そのものの値動きだけに投資成果を連動させたい
- 為替の予測に自信がない
- 中長期で安定した値動きを重視したい
ただし、為替ヘッジにはコストが発生します。特に金利差の大きい通貨(円とドル)では、ヘッジコストが年率2~3%程度かかることもあり、長期投資ではパフォーマンスを押し下げる要因となり得ます。
為替ヘッジなしを選ぶメリットとリスク
一方、為替ヘッジなしは円安局面で大きなメリットがあります。以下のようなケースに向いています。
- 円安が進むと見込んでいる
- 為替変動もリターンの一部として狙いたい
- ヘッジコストを避けたい
近年のように円安傾向が強い相場では、ヘッジなしのファンドの方が大きな利益を得られることがあります。ただし、為替が円高に振れると損失を被るリスクもあり、金価格が上昇しても為替損でマイナスになる可能性がある点には注意が必要です。
具体的な選び方:投資目的とリスク許容度で判断
どちらを選ぶかは、あなたの投資目的やリスクに対する考え方によって異なります。
タイプ | おすすめな人 |
---|---|
為替ヘッジあり | 為替リスクを避けたい・安定重視の人 |
為替ヘッジなし | 為替変動もチャンスと見たい・円安に強気な人 |
たとえば、初心者で「為替相場はよくわからない」と感じるなら、ヘッジありのファンドが安心です。一方、リスクを取ってでも高いリターンを狙いたい方には、為替ヘッジなしも魅力的です。
過去の事例で比較してみよう
2022年〜2023年にかけて、金価格が横ばいでも円安が進んだことで、為替ヘッジなしファンドの方が大きな上昇率を記録した例があります。
たとえば、「〇〇ゴールドファンド(ヘッジなし)」は年+15%、同じ時期の「△△ゴールドファンド(ヘッジあり)」は+6%というような差が出たケースもありました。為替の影響の大きさがよく分かります。
まとめ:長期安定かリスク覚悟の高リターンか
ゴールド投資信託における「為替ヘッジあり・なし」の選択は、投資家自身がどの程度リスクを取れるかに左右されます。
安全性を重視するならヘッジあり、為替の変動を味方につけたいならヘッジなし。目的や相場観に合わせて選ぶことが大切です。わからない場合は、少額ずつ両方を買ってみるという方法も、リスク分散として有効でしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント