ビットコインをはじめとした暗号資産は価格変動が大きく、うまく売買できれば大きな利益を得ることが可能です。しかし「上がったら売り、下がったら買う」というシンプルな戦略が必ずしも儲かるとは限りません。むしろ、戦略の設計次第では平均取得価格が上がり、思ったように利益が出ない可能性もあります。この記事ではその仕組みや注意点を、具体的な数字を交えて詳しく解説します。
よくある売買戦略の例とその意図
多くの投資家が採用する「一部売却→下落時に買い戻す→再上昇で再売却」という戦略は、資産を増やすための基本的なアプローチのひとつです。この方法のメリットは、価格変動の波を利用して売買差益を狙える点にあります。
例えば、300万円で1BTCを購入し、1500万円に上昇したタイミングで0.2BTCだけを売却すれば、約300万円の利益を確定できます。そして、1400万円に下がった際に0.2BTCを買い戻すという行動により、平均取得単価をある程度コントロールできます。
平均取得価格が上がる仕組みとそのリスク
一見すると合理的に見えるこの戦略ですが、繰り返すことで徐々に平均取得価格が上がる可能性があります。というのも、再購入時の価格が下がっていたとしても、元々持っていた安価なBTCを売却しているため、「安いBTCが減り、高いBTCが残る」構造になるのです。
具体例を示します。300万円で1BTCを買い、0.2BTCだけを1500万円で売却した場合、手元に残るのは0.8BTC。次に1400万円で0.2BTCを買い戻すと、保有BTCは再び1BTCになりますが、新たに買った分の取得価格は以前より高いです。結果として、平均購入価格はじわじわ上がっていくことになります。
利益確定と平均価格上昇のバランスを取るには?
平均取得価格の上昇は必ずしも悪いことではありません。重要なのは、売却時点での利益が確定されているか、そして再購入時に価格がどれだけ下がっているかという点です。利益をしっかり確定しつつ、次の購入時に十分な調整が行われていれば、トータルでの収益はプラスになる可能性が高くなります。
たとえば「一部利確後は、最低でも10%以上価格が下がった場合にのみ買い戻す」といったルールを自分で設定することで、平均取得価格の上昇をある程度抑えることができます。
手数料と税金のインパクトにも注意
売買を繰り返す戦略では、取引所の手数料や税金の影響も無視できません。特に日本では、仮想通貨の売却益は雑所得として総合課税対象となり、年収によっては最大55%の税率が適用されることもあります。
そのため、頻繁に利益を確定させるほどに税負担が重くなる可能性があります。短期売買を繰り返すなら、所得税と住民税のシミュレーションを事前にしておくのがおすすめです。
より安定した利益を目指すなら「ドルコスト平均法」も選択肢
価格の上下に惑わされず、定期的に一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」も、長期投資家に人気の手法です。価格変動に一喜一憂せず、平準的にBTCを保有し続けることでリスクを分散できます。
もし、タイミング売買が自分に合わないと感じるなら、このような積立型投資の方が継続しやすく、メンタル面の負担も軽減されるでしょう。
まとめ|売買タイミング戦略は計画性と冷静さがカギ
「上がったら売り、下がったら買う」という戦略は、うまく活用すれば利益につながる可能性はあります。ただし、平均取得価格の上昇、税金・手数料の影響、心理的なブレといったリスクを理解していなければ、思わぬ落とし穴に陥ることも。
自分の投資スタイルと照らし合わせたうえで、ルールを明確にし、感情に流されない運用を心がけることが、ビットコイン投資で成果を上げるための第一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント