イオンモール株を旧NISAで保有中、統合前に売るべき?旧NISAと統合後イオン株の扱いを徹底解説

株式

イオンモール株を旧NISAで保有している投資家にとって、「廃止&イオンへの統合」「旧NISA枠はどうなる?」など多くの疑問が出てくるタイミングです。本記事では、株式交換による完全子会社化の最新スケジュールと、旧NISA口座の取り扱いを具体的にわかりやすく整理します。

✅イオンモールのイオン完全子会社化とは?

2025年2月28日にイオンとイオンモールの株式交換による完全子会社化(完全子会社化の基本合意/株式交換契約締結)が発表されました :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

・2025年6月26日:イオンモール株最終売買日
・2025年6月27日:上場廃止
・2025年7月1日:イオンへの株式交換効力発生日 :contentReference[oaicite:1]{index=1}

📝株式交換の仕組みと比率

株式交換では「株主が持つイオンモール株を、イオン株へ1:0.65の割合で交換」されます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

つまり100株保有なら、交換後は65株のイオン株を受け取る形となります。

📌旧NISAでの保有はどうなる?

旧NISA制度では株式交換などのコーポレートアクション時も、預かり区分は「NISA預かり」のまま維持されるのが基本です :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

ただし、NISA口座そのものは2023年で新規投資が停止し、中身は2027年末(一般NISA)まで非課税のまま保有継続可です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

✔売却 vs 維持?メリット・デメリット

  • 売却:旧NISA口座内で売れば売却益非課税。ただし将来の値上がりは享受できません。
  • 維持:交換後のイオン株を保有でき、今後の成長に期待。ただし将来売却すれば課税対象(NISA期限後)。

🔍旧NISA枠は新NISAに自動移行?

旧NISAと新NISAは別枠で運用されます。旧NISAをそのまま新NISAに移すことはできませんが、新規投資ではなく今持っているイオン株を保持する限りは非課税継続が可能です :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

➡判断のポイントは?

①現在売却益が十分にある=非課税で売るメリット大
②将来イオンの成長を信じるなら、統合後もホールドが選択肢
③NISA期限(2027年末)を超えれば課税口座へ自動移管

💡具体例で比較

例:旧NISAで購入した100株が20万円の含み益あり。今売れば20万円が非課税。

売却せずに保持→保有65株のイオン株に変わり、将来の値上がりに期待可能。

まとめ

・イオンモール株は2025年7月1日にイオン株へ交換される
・旧NISA口座内で持ち続けられ、非課税も継続
・売却か保有継続かは、利益確定か将来成長重視かにより判断を
・期限は2027年末、そこまでに判断しないと課税扱いへ

✅まずは含み益、今後の見通し、NISA期限を踏まえて「売却」「保有継続」、どちらがベターか検討しましょう。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました