【2025年版】新NISAで売却したら投資枠は復活する?非課税メリットを最大限活かす仕組みと注意点

資産運用、投資信託、NISA

2024年から始まった新NISA制度は、これまでの制度と大きく変わり、非課税保有期間が無期限化されるなど、長期的な資産形成において非常に魅力的な制度となっています。特に「売却したら投資枠が復活するのか?」という点は、多くの投資家が誤解しやすいポイントです。この記事では、具体例を交えながら、新NISAの投資枠の仕組みをわかりやすく解説します。

新NISAの基本構造と年間投資枠

新NISAでは、「つみたて投資枠(年間120万円)」と「成長投資枠(年間240万円)」の2つが用意されており、年間最大360万円の投資が可能です。生涯で利用できる非課税保有限度額は1,800万円となっており、そのうち成長投資枠は最大1,200万円まで利用できます。

この非課税枠は、購入した年にその投資額分が消費されますが、売却した場合は翌年に「売却額のうち、購入額相当分」が復活します。

売却による枠の復活の仕組み

新NISAでは、非課税口座内で保有する資産を売却すると、その売却額のうち「購入金額に相当する金額」が翌年に枠として復活します。つまり、投資して増えた分(譲渡益)は枠として戻りません。

たとえば、100万円で購入した株式を130万円で売却した場合、翌年に復活するのは「100万円分の枠」であり、30万円の譲渡益部分は枠に含まれません。

実例:売却と投資枠の復活を図解で理解

以下の表は、新NISAの成長投資枠を使って、実際に売却した場合の投資枠の復活例を示しています。

行動 購入額 売却額 復活する投資枠
2025年 株式購入 100万円
2026年 株式売却 130万円 100万円

この例では、2026年に再び100万円分の投資が新NISAの成長投資枠として可能になります。非課税メリットを繰り返し享受できる点が新NISAの大きな特徴です。

非課税投資を繰り返すためのポイント

新NISAの特性を活かして、売却→再投資を繰り返すことで、生涯投資枠1,800万円を効率的に運用することが可能です。ただし、翌年まで枠が復活しないため、同年中の再投資は課税口座を使う必要があります。

復活枠を翌年にうまく活用するには、投資スケジュールの管理と、売却タイミングの戦略が重要です。また、NISA枠の利用状況は証券会社のマイページ等で確認できます。

誤解しやすい注意点

・譲渡益部分(例:利益30万円)は枠として復活しない
・同一年内に売却しても、その年の枠には反映されない
・つみたて投資枠も同様のルールが適用される

これらを正しく理解していないと、意図せず課税対象となることがあるため注意が必要です。

まとめ:投資枠の復活を理解し、戦略的に活用しよう

新NISAでは、非課税投資枠をうまく使いこなすことで、資産形成の効率を大きく高めることができます。売却により「購入額相当の枠」が翌年に復活する仕組みを理解すれば、長期的に非課税メリットを享受しながら投資を続けることが可能です。

制度のルールを正しく把握し、自分のライフプランや相場状況に応じて売買と再投資を計画的に行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました