FXや株式のチャート分析において、「どこで入るか?」「今はやれる場面なのか?」を判断するには、時間足ごとの流れを読み解く力と“やれること”の見極めがカギになります。本記事では、上位足から下位足へ降りていくチャートの見方と、実際の分析で使える具体的なコツを紹介します。
チャート分析の出発点は上位足から
多くのプロトレーダーはまず日足や4時間足などの上位足をチェックします。これは市場の大きな流れ(トレンド・レンジ・サポレジ位置)を把握するためです。
例:ドル円の4時間足で下降トレンドが明確なら、短期の買いは“逆張り”になります。つまり「今は売りが優勢」という大きな流れを前提に、戦略を立てる必要があります。
やれることがあるか?を上位足で判断する
上位足を見る理由は単純で、「いま、やれることがあるか?」を判断するためです。トレンド中なのか、レンジなのか、ブレイク前なのか。これを確認しないまま下位足でエントリーすると、全体の流れに逆らって損切りの連続…となりがちです。
特に意識したいのはサポート・レジスタンスラインやトレンドラインとの位置関係。上位足で「ここを越えたら次の波が始まる」などの節目があれば、エントリー根拠にもなります。
上位足で“やれることがなければ”下位足へ降りる
もし上位足が方向感のないレンジだった場合、「今は4時間足ではやれることがないな」と判断できます。そこで初めて1時間足や15分足に視点を移し、小さな波でのチャンスを探すのが次の一手。
これがいわゆるトップダウン分析。環境認識→戦略立案→エントリータイミングと、思考の順序を保つことで、焦りのないトレード判断ができるようになります。
“やれることがあるか?”のチェックリスト
- 上位足で明確なトレンドがあるか?
- 重要ライン(高値・安値・節目)に価格が近づいているか?
- 直近ローソク足の形に明確な反転・継続サインがあるか?
- ニュースや経済指標などの影響は出ていないか?
このような視点を習慣化すれば、闇雲なエントリーが減り、待つトレードが身につきます。
実例:上位足→下位足への分析フロー
たとえばユーロドルを監視していたとします。日足は上昇トレンド継続中。ただ、現在は直近高値付近で伸び悩み中。4時間足でも陰線が増えてきている。
この場合、「上位足ではいったん伸びきったかも?」と判断し、1時間足で逆張りの戻り売り候補があるかを探る、という形になります。
“やれることない”と判断できるのも実力
トレードで一番難しいのは「やらない」判断です。やれることがないのに、ポジションを持ちたくなるのが人間ですが、分析の結果“ノーアクション”という判断も立派な戦略です。
自信がある時だけ手を出す──それが勝ち残るトレーダーの共通点でもあります。
まとめ:やれることを探す分析の姿勢が大切
チャート分析のコツは、上位足から見て「やれることがあるか?」を判断すること。そして、なければ無理せず下位足に降りて再チェックする。その“探し方の順序”と“やらない判断”の習慣が、安定したトレード力に直結します。
毎回のトレードでこの視点を持つことが、勝ち癖の第一歩となるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント