メルカリのイーサリアム運用額と売却額の違いとは?初心者にもわかりやすく解説

資産運用、投資信託、NISA

メルカリの「メルカリ資産運用」では、暗号資産(仮想通貨)であるイーサリアム(ETH)などを使って運用できます。ですが、「運用額が88,000円なのに売却できるのは85,000円?」「メルペイ残高にすると86,000円になった!」といった声が多く見られます。本記事では、そうした疑問を小学生でも理解できるよう、やさしく解説します。

運用額=時価評価額、でも売却額とは違う

まず、画面に出ている「運用額88,000円」とは「今、あなたのイーサリアムがいくらの価値になっているか(時価)」を示した数字です。これはあくまで仮想通貨としての評価であり、すぐに現金になる金額ではありません。

実際に売却して日本円にするには、そこから「スプレッド(手数料)」が差し引かれた価格が適用されます。これが「売却額85,000円」となる理由です。

スプレッドとは?目に見えない“手数料”

スプレッドとは「買うときの価格」と「売るときの価格」の差のこと。メルカリ資産運用でもこのスプレッドが設けられており、実質的な手数料として引かれます。

たとえば、時価では88,000円の価値がある仮想通貨でも、実際に売るときは85,000円程度になるということです。これが「利益が出ていない」と感じる主な原因です。

メルペイ残高に変えると少し増える?その理由

「売却額は85,000円だったのに、メルペイ残高にしたら86,000円になった」—これは、メルペイ残高への反映時にキャンペーンや調整レートが適用された可能性があります。

メルカリ側の運用によって、売却時よりもわずかに有利なレートでメルペイに反映されたケースも考えられます。とはいえ、これも時と場合によるので、必ず得するとは限りません。

「利益が出る」とはどういうことか?

利益を出すには「運用額」からスプレッドなどのコストを引いたあとでも、元本(最初に入れたお金)より多い額が返ってくることが必要です。

今回のケースでは、88,000円に見えていても、実際に引き出せるのが85,000円ならば、たとえば元本が86,000円の場合「利益ゼロ〜マイナス」となります。

運用額だけを見ない!売却後の金額がカギ

画面に表示される「評価額」はあくまでも目安であって、手元に戻る金額ではありません。「今売ったらいくらになるか?」を常に意識することが、仮想通貨運用ではとても大切です。

また、価格は常に変動しているため、「いつ売るか」も判断のポイントです。焦らず、じっくり観察しましょう。

まとめ:運用額と手元に戻る額の違いを理解しよう

メルカリ資産運用では、表示されている運用額がそのまま手元に戻るわけではありません。スプレッドなどの仕組みを知ることで「なぜ利益が出ないのか」が見えてきます。

仮想通貨の運用は楽しい反面、仕組みを知らないと損をした気分になることもあります。まずは小さな金額で試しながら、仕組みに慣れていくのが安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました