会社の持株会に加入していると、自社株を定期的に積み立てて保有することができます。その株式を将来的に証券会社の口座に引き出して管理したいと考える方も多いでしょう。では、この引き出し=移管によって、税金が発生するのでしょうか?本記事では、税制の観点から持株会からの株式移管に関する正しい知識を解説します。
持株会とは?その基本的な仕組み
持株会は、会社員が自社株を給与天引きなどで定期的に購入・積み立てできる制度です。会社からの奨励金が加わるケースもあり、長期投資の手段として活用されることが多いです。積み立てられた株式は、通常は持株会の名義で管理されます。
一定の期間や条件を満たすと、その株式を自分名義の証券会社の口座に移すことができる「払出」手続きが可能になります。このタイミングで「課税されるのでは?」と不安になる方もいるのが実情です。
移管しただけでは課税対象にならない
結論から言うと、株式を持株会から証券口座へ引き出しただけでは課税対象にはなりません。これは単なる「保有形態の変更」であり、「売却益」や「譲渡益」が発生していないためです。
たとえば、100株を持株会から楽天証券などの一般口座やNISA口座に移した場合、その時点では「利益確定」の行為には該当せず、税金の申告や納付は必要ありません。
税金が発生するのはどんなとき?
実際に税金が発生するのは、次のような場合です。
- 証券口座で株式を売却したとき:売却時の価格と取得価格の差額(譲渡益)に対して、通常約20.315%の譲渡所得税が課税されます。
- 配当金を受け取ったとき:証券口座に入った配当金に対して、20.315%の税率で源泉徴収されます(ただし、NISA口座内であれば非課税)。
つまり、「引き出した後に何をするか」が税務上の判断ポイントとなります。
奨励金の取り扱いに注意
一部の持株会では、購入額に応じて会社から一定割合の「奨励金」が加算されます。この奨励金については、実際には「給与所得」として課税されているケースが多いため、移管時に改めて課税されることは基本的にありません。
ただし、奨励金に関する課税処理が明確でない場合や、株式の取得価額が不明確な場合には、税務署から問い合わせを受ける可能性もゼロではありません。取得価格を記録しておくことが大切です。
証券口座への移管時の注意点と手続き
持株会からの引き出しは、一般的に「払出請求書」の提出などが必要です。移管先の証券会社情報や口座番号を記入し、会社を通して処理を行います。移管完了までには数週間かかる場合があります。
また、特定口座への移管は原則不可とされているケースが多く、取得価格の管理は自己責任となる場合がある点にも注意が必要です。NISA口座への移管も原則認められていません。
まとめ:売却していなければ課税なし。管理と記録が重要
持株会から証券口座への移管(払出)は、売買行為ではなく、保有形態の変更です。したがって、その時点では税金は発生しません。しかし、将来売却したときのために「取得価格」と「移管日」をきちんと記録しておくことが非常に重要です。
不明点があれば、会社の人事部門や証券会社、または税理士に相談するのもよいでしょう。確かな理解と記録によって、安心して資産を管理できるようになります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント