資産運用を始めたいと思っても、「株・FX・NISA・投資信託・仮想通貨」など、情報が多すぎて戸惑う方は少なくありません。特に20代でこれから運用を考えている人にとって、何から手をつければよいのか迷うのは当然です。この記事では、初めて資産運用を始める方が「NISAを軸に無理なくスタートする」ための道筋をわかりやすく解説します。
まず知っておきたい資産運用の基本
資産運用とは「お金を働かせて将来の資産を増やすこと」です。銀行に預けるだけでは増えにくいお金を、株や投資信託などで効率よく育てる手段です。運用にはリスクもありますが、正しい知識があれば過剰に恐れる必要はありません。
最初に覚えておきたいのは、「リスク=損」ではなく、「リスク=価格の変動幅」という意味だということです。
NISA制度は初心者の味方
まず最初におすすめなのは、NISA(少額投資非課税制度)です。2024年から新制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあり、どちらも運用益が非課税という強力なメリットがあります。
たとえばSBI証券などのネット証券で口座開設すれば、少額(毎月1,000円から)でも投資信託を購入できます。最初はつみたて投資枠で、毎月一定額を積み立てるスタイルが安心です。
投資信託を選ぶコツ
投資信託はプロが運用してくれる金融商品です。初心者は「インデックス型」と呼ばれる、日経平均やS&P500など市場全体に連動する商品がおすすめです。長期的に見れば値動きも比較的安定しており、低コストで始められます。
例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) や、楽天・全世界株式インデックス・ファンドなどは人気があります。
仮想通貨やFXに手を出すのは“順番”を意識
仮想通貨やFXは大きく増える可能性もある反面、リスクも非常に高いため、初心者には最初の選択肢としてはおすすめできません。ある程度投資経験を積んだあと、余裕資金で一部チャレンジする形が良いでしょう。
資産運用には「守り」がとても大切です。まずはローリスクな方法で経験を積み、「お金の感覚」を身につけることが成功の近道です。
スクールに通うより“無料”で学べる方法が豊富
最近はYouTube、証券会社のセミナー、金融庁のサイトなど、無料で信頼できる情報源が数多くあります。初心者はまず、以下の方法で基礎を固めましょう。
- SBI証券や楽天証券の初心者向けコンテンツ
- 「金融庁NISA特設サイト」で最新情報を確認
- YouTubeで「NISA 初心者」と検索(ただし情報の出どころには注意)
有料のスクールもありますが、無料情報でも十分な学習が可能です。詐欺まがいの勧誘にはくれぐれも注意してください。
20代女性におすすめのステップアッププラン
ここでは初心者の方が取るべき5ステップをご紹介します。
- SBI証券などで口座開設(スマホでOK)
- つみたてNISAを選び、月5,000円から始めてみる
- インデックス型の投資信託を1本だけ選んで積立
- 毎月「評価額の変化」を確認して市場感覚を養う
- 半年後、投資額を少しずつ増やす or 他の資産にも分散
大切なのは「続けること」と「焦らずに慣れること」。最初はわからないことだらけで当たり前です。
まとめ|NISAから始めて“自分に合った資産運用”を
資産運用に興味を持ったタイミングこそが“はじめどき”です。まずはNISA制度を活用して少額から経験を積み、自分のペースで学んでいくことが、長期的な資産形成への第一歩となります。
「スクールに通うべきか…」と悩む前に、無料のリソースを活用して、実際に小さく動いてみるのがおすすめです。20代の今から始めれば、10年後には確かな成果となって返ってくるはずです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント