「賃金は上がっていないのに物価だけ上がっている」という指摘は、実際には「名目賃金は上がっているが、物価上昇に乗り遅れている」という状況を簡略化した表現です。本記事ではデータを交えつつ、正しく理解する方法を紹介します。
名目賃金は上がっているのか?
2025年2月の日本の名目賃金(現金給与総額)は前年同月比約3.1%増となり、着実な上昇傾向が見られます:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
また、基本給(ベースアップ)も2%超の上昇が継続しており、賃金が増加しているのは事実です。
物価はどれくらい上がっているのか?
東京のコアインフレ率(生鮮食品除く)は、2025年6月で3.1%と高水準で、BOJの目標2%を大きく上回っています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
特に食品価格が急上昇しており、家計への強い圧迫要因となっています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
実質賃金はどうなっている?
実質賃金とは「名目賃金を物価で調整した後の賃金」です。2025年4月時点では前年同月比で▲1.8%低下し、4カ月連続のマイナスでした:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
3月も▲2.1%、1月も▲1.8%となり、物価上昇に賃金が追いついておらず、実質的な購買力は低下が続いています:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
結局どちらが正しい表現?
質問者の言う「賃金は上がっているが物価上昇に追いついてない」が、より正確な表現です。
単に「賃金は上がっていない」と言うと実態が誤解されますが、実質賃金の低下を指すには、その言い回しが必要です。
生活への影響と今後注目すべきポイント
- 家計の余裕が減る:物価が上がっても賃金の伸びが追いつかなければ、生活必需品などに割く余裕が減ります。
- 消費が冷え込む:実質所得が下がると、不要不急の支出が抑えられ、経済全体の成長にブレーキがかかります。
- 今後は、名目賃金が物価上昇率以上で伸びるか、そしてBOJが狙う基調インフレの2%安定への到達が鍵となります。
まとめ
・名目賃金は約3%上昇中
・物価(コア)は3%前後で高水準続く
・実質賃金は▲1~2%台で減少傾向
・正確には「賃金は上がっているが物価上昇に追いついていない」が妥当
今後も名目賃金が物価以上に伸びるか、そしてそれを裏付けるデータを注視しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント