楽天証券のストップ安・ストップ高時における『比例配分』ルールと社内約定方式まとめ

株式

楽天証券で株式がストップ高・ストップ安に張り付いた際、成行注文がすべて約定しない場合に適用される『比例配分(ストップ配分)』は、配分の公正さと透明性を担保する重要な仕組みです。本稿では、取引所から証券会社への株数配分ルールと、楽天証券が顧客に対してどのように約定配分を行うか、詳しく解説します。

取引所から証券会社への比例配分ルール

まずストップ高・安価格で値が一時停止した場合、取引所では成行注文を指値注文とみなし、注文数量の多い証券会社順に1単位ずつ交互に配分していきます:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

たとえば5社合計3,300株の買い注文に対し売りが800株なら、各社に100株ずつまず配分し、残りは注文数順に配ります。

楽天証券内での顧客への配分方式

楽天証券に割り当てられた株数は、証券会社内では成行注文受付の早い順に約定されます。これは「時間優先」方式で、同じ単元なら先に注文した人が先に約定する仕組みです:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

たとえば300株と500株の注文がある場合、300株注文の人が先に全株約定し、残りを次の人に配ります。

同時注文になる条件と注意点

ストップ高・安での注文は「同時注文」とみなされ、価格優先・時間優先の時間優先が無効化される特別扱いです:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

ただし、楽天証券内では受付順に約定する社内ルールが優先されます。

具体的な配分手順の例

  • 取引所から楽天証券に100株配分
  • 楽天証券では受付順に顧客A→B→Cに配分
  • その後2回目の100株配分も受付順で配られる

この手順により、取引所と証券会社両方で公平性が保たれます。

まとめ:取引所×証券会社の二段階ルールで公平配分

ストップ高・安における比例配分では、まず東証など取引所が注文数量ベースの配分を実施し、その後楽天証券は社内で「受付時間の早い順」に顧客に配分します。

そのため、ストップ配分で買い残が発生する場合には、楽天証券では成行注文は早期提出が極めて有利という点を理解して取引することが重要です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました