NISA口座は非課税で投資ができるお得な制度ですが、年間の投資枠には上限があります。では、その枠をすべて使い切った後に自動で再投資(分配金の再投資など)が行われる場合、そのお金はどこに入るのでしょうか?意外と見落としがちなこの疑問について、わかりやすく解説していきます。
新NISA制度における非課税投資枠の基本
2024年から始まった新しいNISA制度では、「つみたて投資枠(年間120万円)」と「成長投資枠(年間240万円)」の2階建て構造が導入されました。さらに、生涯非課税投資枠として最大1800万円(うち成長投資枠は最大1200万円まで)まで投資可能です。
しかし、これらの枠は「買付ベース」でカウントされるため、年間や生涯枠を使い切ると、それ以上の買付は非課税では行えません。
分配金や配当金の再投資はどう扱われるのか?
一般的に投資信託などでは、分配金が出た際に自動的に再投資に回す「再投資型」と、現金で受け取る「受取型」があります。再投資型を選んでいると、分配金は同じファンドを買い増す形で再投資されます。
しかし、非課税投資枠がすでに上限に達している場合、この再投資分はNISA口座ではなく、課税口座(特定口座や一般口座)での買付となります。そのため、再投資分からは課税されることになるのです。
自動再投資を行う際の注意点
特に年間の非課税枠をフルで使っている場合、自動再投資によって知らない間に課税対象の取引が行われてしまうリスクがあります。もし課税口座に資金が不足していると、そもそも再投資が成立しないこともあるため、注意が必要です。
そのため、投資信託を購入する際には「受取型」を選ぶか、「再投資型」にしていても年間枠の使用状況をしっかりと把握しておきましょう。
実例:投資枠を超えた際の再投資の流れ
たとえば、2024年にNISA口座で年間360万円分の投資をすでに行ったAさんが、自動再投資型のファンドを保有していた場合。配当金1万円が発生し、同ファンドに再投資されたとしても、それはNISA口座には入らず、課税口座での買付となります。したがって、今後の売却益や配当には課税がかかる点に注意しましょう。
枠を超えた再投資に対する賢い対応方法
対策としては以下の方法があります。
- 「再投資型」ではなく「受取型」に変更することで、分配金を現金として受け取り、使い道を自分で選べるようにする。
- NISA枠に余裕がある時期に自動再投資型を活用し、枠を使い切る時期には慎重に運用を見直す。
- 証券会社のサポートに相談し、口座設定の確認を行う。
これらの方法を活用することで、NISA口座の最大限の活用と無駄のない資産形成が実現できます。
まとめ:枠を超えたら自動的に課税口座へ、運用スタイルの見直しを
NISAの非課税枠を使い切ってしまった場合でも、自動再投資は課税口座で継続されます。そのため、「NISAなら全部非課税」と思い込まず、枠の残りと投資スタイルの整合性を定期的に見直すことが大切です。
長期的な資産形成を目指すうえで、制度を正しく理解することは欠かせません。必要に応じて証券会社へ相談し、自分の運用目的に合った設定を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント