株の売却益と確定申告:特定口座(源泉徴収あり)を使えば申告不要?扶養への影響も解説

株式

株式投資を始めたばかりの方の中には、「利益が出た場合に確定申告が必要なのか?」「扶養に影響しないようにするには?」と疑問を抱く方も多いでしょう。この記事では、証券口座の選び方や税金の扱いについて、初心者にもわかりやすく解説します。

株を売却して利益が出た場合の基本的な税金の考え方

株を売却して利益(譲渡益)が出ると、原則として20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金がかかります。この税金は「申告分離課税」とされ、給与とは別に課税されます。

通常であれば確定申告が必要ですが、証券会社によっては申告が不要となる便利な制度があります。

「特定口座(源泉徴収あり)」とは?申告不要の仕組み

証券会社で口座を開設する際、「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すると、売却益に対する税金が発生した時点で証券会社が自動的に計算・徴収・納付してくれます。

そのため、確定申告を行う必要がなく、株取引の初心者や扶養の範囲内で運用したい人にも人気です。

「特定口座(源泉徴収あり)」のメリットと注意点

  • 確定申告不要で手間がかからない
  • 税務署への申告ミスの心配がない
  • 利益が出ていなくても配当金などとの損益通算をしたい場合は申告が有利になることも

実際には「申告不要」でも、状況によっては確定申告したほうが節税できるケースもあるため、年末に損益を見て判断するのがおすすめです。

扶養への影響はどうなる?103万円・130万円の壁に注意

株式の売却益や配当金は「給与所得」ではなく「所得税の課税所得」として扱われるため、基本的には配偶者控除や扶養控除の「103万円の壁」や「130万円の壁」には直接影響しません。

ただし、「源泉徴収なし」の口座で株取引をしており、配当金などを合算して確定申告をした場合、その所得が合算され、扶養から外れるリスクが出る場合があります。

どこで申し込める?証券会社での手続き方法

「特定口座(源泉徴収あり)」は、SBI証券・楽天証券・松井証券・野村證券など、ほとんどの主要証券会社で取り扱っています。口座開設時に「特定口座を開設する」にチェックを入れ、「源泉徴収あり」を選べばOKです。

すでに口座をお持ちの方でも、マイページやカスタマーサポートから変更申請が可能な場合があります。

問い合わせ先はどこ?困った時の相談先

とくに税金や扶養に関して不安がある場合は、税務署や税理士への相談がおすすめです。

まとめ:申告不要にするには「特定口座(源泉徴収あり)」がカギ

株式売却による利益には税金がかかりますが、「特定口座(源泉徴収あり)」を利用すれば、確定申告の手間なく自動的に納税が完了します。扶養への影響も最小限に抑えられるため、初心者や副業レベルで株を楽しみたい方にとっては最適な方法です。

安心して株式投資を行うために、自分に合った口座設定を今一度見直してみてはいかがでしょうか。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました