近年、SNSやマッチングアプリ、LINEなどを通じて「有名企業勤務」と名乗る人物から投資話を持ちかけられるケースが増加しています。中でも「住友商事」などの大手企業名を名乗り、FX(外国為替証拠金取引)への勧誘が行われる事例が多数報告されています。本記事では、そのような投資詐欺の典型的な手口と見分け方、被害を防ぐための対策について詳しく解説します。
「住友商事の社員」を名乗る勧誘に注意
大手商社に勤務しているという肩書は信用を得やすく、詐欺師が最も好んで使う偽装プロフィールのひとつです。特に「住友商事の大島由美」といった具体的な名前で勧誘された場合でも、名簿やSNSプロフィールを偽っている可能性が高いです。
住友商事などの公式サイトでは社員の個人情報は一切公開しておらず、第三者が勤務実態を確認することはできません。そのため、安易に信じてはなりません。
FX投資をすすめてくる相手の典型的な特徴
- 「誰でも簡単に儲かる」といった言葉で勧誘
- 「自分は成功している」と利益画面のスクリーンショットを提示
- 海外の取引所やアプリへの登録を案内
- LINEやTelegramなど外部アプリへ誘導
- 日本語がやや不自然で、質問に答えず話を逸らす
これらは典型的な投資詐欺の特徴であり、実際の証券会社社員やプロの投資家がこのような勧誘を個人的に行うことはまずありません。
もし勧誘を受けたらどう対応すべきか?
怪しいと感じたら、絶対にお金を送らないことが大前提です。また、「金融庁」「消費者庁」「国民生活センター」などの公的機関に相談することも重要です。
また、証券会社や登録業者であれば「金融商品取引業者登録番号」が必ずありますので、金融庁の登録業者検索ページで確認しましょう。
被害の具体例:SNSで知り合った人物による勧誘
とある被害者は、Instagramで知り合った女性から「三井物産勤務」と名乗られ、「副収入に興味はありませんか?」と連絡を受けました。やりとりの中でFXの話になり、最初は数万円の利益が出ましたが、最終的に追加の入金を求められ続け、最終的には数百万円を失ったと証言しています。
このように、初期の成功体験を演出するのも詐欺の手口です。
「その人の名前」で検索しても信頼性は確認できない
「大島由美」「住友商事 FX」などのキーワードで検索しても、詐欺師は複数の名前を使い分けるため、本名や勤務先の真偽を判断するのは困難です。さらに、画像や名前は他人のものを盗用している場合もあります。
本当に信頼できる人物かどうかは、実名・対面・公的登録の3つを確認するのが最低条件です。
まとめ:SNSや個人間での投資勧誘は原則「詐欺」と考えるべき
「住友商事の大島由美」を名乗る人物からFX投資を勧誘されている場合、それが詐欺である可能性は極めて高いです。個人間での投資話には安易に乗らず、金融庁登録業者かどうかをまず確認しましょう。
迷ったときは、必ず家族や第三者に相談を。冷静な判断が資産を守ります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント