SBI証券で不正アクセスが発生したときの補償申請方法と対処の流れ

株式

SBI証券の口座が不正アクセスの被害にあった場合、冷静かつ迅速な対応が必要です。本記事では、不正アクセスによる被害への補償申請方法や、必要な書類、具体的な連絡先、注意点まで詳しく解説します。セキュリティ事故から資産を守るために、万が一の備えとしてもぜひ参考にしてください。

SBI証券で不正アクセスが発生した場合の初動対応

不正アクセスに気づいた時点で、まず行うべきはSBI証券の緊急連絡窓口への連絡です。24時間対応の「セキュリティホットライン」に連絡し、ログイン履歴や取引履歴に異常があるかを確認してもらいましょう。

連絡先:
SBI証券 セキュリティホットライン:0120-104-214(24時間対応・年中無休)

また、すぐにログインパスワード・取引パスワードの変更も行ってください。必要であれば取引停止処置を依頼することも可能です。

補償制度の概要と対象条件

SBI証券では、「ネット取引補償制度」により、顧客側に重大な過失がなければ、被害額の全額補償を原則としています。対象となる条件は以下の通りです。

  • 本人による正当な利用でないことが確認できる
  • フィッシング詐欺やウイルスなどの被害が原因
  • 過失(例:パスワードの使い回し等)がない、または軽微
  • 発覚後速やかに証券会社に報告したこと

ただし、ID・パスワードを他人に教えていた場合や、セキュリティソフト未導入など重大な過失がある場合は補償対象外になる可能性があります。

補償申請の流れと必要書類

補償申請の基本的な流れは以下の通りです。

  1. 被害を確認したらすぐにSBI証券に電話
  2. 専用の調査担当者によるヒアリング(電話または文書)
  3. 調査結果に基づき補償可否を判断
  4. 補償金額の確定と支払い

必要になる可能性がある書類は次の通りです。

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  • 不正アクセス時の取引明細・取引履歴のコピー
  • 警察への被害届の写しや受理番号(求められる場合あり)

補償申請は口頭で済むケースもありますが、後に書面対応を求められることもあります。指示された内容を丁寧に対応しましょう。

被害届の提出と警察との連携

SBI証券の調査と並行して、警察への被害届の提出も強く推奨されます。被害届は居住地の警察署またはサイバー犯罪窓口で受け付けています。

被害届を提出すると、「受理番号」が発行され、SBI証券の補償申請時に提出を求められることがあります。また、被害の重大性によっては警察が本格的な捜査を行うケースもあります。

今後のセキュリティ対策と再発防止のポイント

補償がなされたとしても、再び被害にあわないための対策が重要です。以下のようなポイントを見直しましょう。

  • 2段階認証(ワンタイムパスワード)を有効にする
  • 証券口座専用のメールアドレスやパスワードを使う
  • スマホ・PCに信頼できるセキュリティソフトを導入
  • ログイン履歴を定期的に確認する

これらの対策を徹底することで、将来の被害リスクを大きく減らすことができます。

まとめ:補償申請は迅速な対応がカギ

SBI証券の不正アクセス被害にあった場合は、すぐに公式窓口へ連絡し、調査・補償申請の手続きを開始しましょう。必要書類や警察への被害届提出も忘れずに。

被害の状況や内容によって対応が異なるため、不明な点がある場合はSBI証券のサポート担当に直接問い合わせて確認することをおすすめします。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました