株式投資を続けていく中で、配当金という形で得られる収益は、思わぬ“ご褒美”として投資家に喜びをもたらします。中には「この配当金でまた新しい株を買った」という方も少なくありません。本記事では、配当金の使い道として新たな株式購入を選んだケースやその心理、再投資のメリットについて詳しく解説します。
配当金で株を買うという選択肢
多くの投資家が、受け取った配当金を「臨時収入」として扱う傾向にあります。その使い道は旅行や外食に使う人もいれば、再び投資に回す人も。後者は、配当金を原資にして新たな株を購入し、“複利効果”を得ようとする戦略です。
例えば、年間配当金で3万円を受け取った投資家が、その資金で別の高配当株を1単元購入し、翌年以降さらに配当が積み上がるような形は、長期的に見れば資産形成に非常に有効です。
「おまけ」感覚のうれしさが投資継続の原動力に
配当金には、「得をした」「予想外の収入が入った」という心理的な満足感が伴います。特に初めて配当金を受け取ったときの感動は大きく、「本当に銀行にお金が振り込まれた!」という経験は、投資へのモチベーションを大きく高めてくれます。
こうした気持ちが、損失が出たときでも投資を続けようと思える「支え」になることもあり、配当の心理的価値は非常に大きいのです。
配当再投資は長期的にどう作用する?
配当金を使わずにそのまま投資に回す「配当再投資戦略」は、資産を効率的に増やすうえで有効な手段の一つです。これは複利の力を利用するもので、再投資を繰り返すことで受け取れる配当金が年々増加していきます。
例えば年利4%の配当を10年間再投資した場合、最初の投資額が数十%以上増えることも珍しくありません。金融機関のNISA口座などを活用することで、非課税でこの効果を最大限に引き出すことも可能です。
「損してもいいお金」という感覚は危険?
「配当金はおまけだから損してもいい」という感覚を持つ投資家もいますが、これは少し注意が必要です。確かに心理的にはリスクを受け入れやすくなりますが、再投資したお金も立派な資産であり、合理的な判断が必要です。
新たな株を選ぶ際には、企業の財務状況や業績、今後の成長性などをしっかりと見極め、投資判断を下しましょう。
実際の声:配当再投資をしている人たちの体験談
40代男性:「初めて配当金で株を買ったときは、まるでボーナスをもらったような感覚でした。それが今ではポートフォリオの一部として毎年成長しています」
30代女性:「配当金で買った株がまた配当を生むので、雪だるま式に資産が増えていくのがうれしい。『お金が働いてくれている』実感があります」
まとめ:配当金は“資産のタネ”、戦略的に活用しよう
配当金は投資家にとって「想定外のご褒美」のように感じられるものですが、その価値を最大限に活かすためには再投資という視点が不可欠です。
・嬉しさを投資のモチベーションに変える
・複利効果で資産形成に役立てる
・感情に流されず、冷静な投資判断をする
こうした工夫を積み重ねることで、配当金は“損してもいいお金”ではなく、“未来の富”へと変わっていくのです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント