「米国国債の利回りが4%前後、欧州は2%前後だというのに、なぜユーロドルが上昇しているのか?」という疑問は多くの投資家が抱えるものです。本記事では、国債利回り以外の要因を整理し、なぜ為替が「わけわからん」動きをするのかを解明します。
① 利回り差だけでは説明できない為替の常識
経済理論では、利回り差が大きいほど高金利通貨が買われるはずですが、実際にはそうならないことも多いです。これは「金利パリティ(Interest Rate Parity)」や「国際フィッシャー効果」によって説明されますが、市場はこれらを常に反映するわけではありません。
たとえば、米国金利が高くても、投資家がドル資産から「リスク」や「信用リスク」を感じている場合、逆にドルが売られる現象が起こります。
② 政治・財政リスクとドル離れの流れ
最近、米国は財政赤字の膨張や政策の不透明感が強く、米債利回りが上昇していてもドルが弱くなる場面が観測されています。
実際、米10年債利回りが上昇(4.16→4.42%)しながらドルが4.7%下落したという「逆相関」現象が起きていると報道されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
③ ユーロ高の背景:資本フローとリスク選好の変化
米国からEUへの資金移動が増え、欧州ハイイールド市場や企業債に投資する動きが活発化しています :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
また、欧州の財政政策やインフラ投資の期待がユーロ買いを後押ししており、GSやJPモルガンなども見直しています :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
④ 為替の需給要因と相関切れの現象
為替市場は金利だけでなく、ヘッジポジション調整やドル資産の手放しなど、需給要因が強く影響します。
特に「ドル売りポジション」が積み上がっていることで、金利差とは異なる動きを誘発しています :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
⑤ 実例:ユーロドル上昇の構造的背景
・ECBは利下げ局面ながら、ユーロ高が進行 :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
・市場では「ドルの信頼性喪失」「米政治リスク懸念」によって、金利差があってもドルが売られている状況 :contentReference[oaicite:5]{index=5}。
このため、実際のユーロドルの上昇は、理論よりも「需給とセンチメント」が強く作用しているのです。
まとめ:利回り差だけではFXは語れない
利回り差は重要な視点ですが、為替を動かすのはそれだけではありません。
政治・信用・リスク選好・資本フロー・需給構造といった複数要因を同時に理解することで、「ユーロ急上昇=世界がユーロが好き」という誤解を解けます。
FX取引をする際は、常に多面的な視点で相場を捉え、単純化せずに総合的に判断していくことが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント