近年、証券口座を対象とした不正ログインや不正送金の被害が相次いでおり、多くのユーザーが「自分は騙されていない」と主張する一方で、実際にはフィッシング詐欺やマルウェア感染が原因だったケースが数多く報告されています。これは技術的な問題だけでなく、心理的な要因やセキュリティリテラシーの欠如も大きく関わっています。
なぜ「自分は騙されていない」と思い込むのか?
多くの被害者は、自身がフィッシングサイトにアクセスしたことすら覚えていない、あるいはマルウェアをインストールした自覚がありません。これはいわゆる「正常性バイアス」が影響しており、「自分に限ってそんなミスはしない」と考える心理が働きます。
また、ITやセキュリティの知識が十分でないユーザーほど、自分の行動のリスクを過小評価しがちで、結果として「被害=誰かの陰謀」と解釈してしまう傾向があります。
実際の被害事例と技術的な裏付け
2025年5月、NHKが報じた事例では、証券口座からの不正送金被害を訴える複数のユーザーに対し、警察が端末解析を行ったところ、ほぼ全てにフィッシング被害やマルウェア感染の痕跡が見つかりました。
特に「インフォスティーラー」と呼ばれるマルウェアは、端末内のログイン情報やクレジットカード情報を盗み出し、遠隔で送金処理までされるケースもあり、被害者が「自分では何もしていない」と感じるのも無理はありません。
インフォスティーラー型マルウェアの特徴
この種のマルウェアは、「無料ソフト」や「偽のシステム更新通知」「割引クーポン」といった一見安全に見えるリンクから感染することが多く、ユーザーの操作ミスというより「日常的な行動の隙間」を突いてきます。
感染してしまうと、IDやパスワード、2段階認証情報までもが盗まれ、バックグラウンドで不正アクセスに悪用されます。ユーザーにとっては、被害が表面化するまで気づくことすら難しいのです。
被害を防ぐために必要な意識と行動
不正アクセスから資産を守るためには、まず「自分も被害に遭う可能性がある」という意識を持つことが出発点です。その上で、以下の基本対策を徹底することが重要です。
- 公式アプリ・正規ルート以外からのソフトはインストールしない
- 2段階認証を必ず有効にする
- 怪しいSMSやメールのリンクは開かない
- セキュリティソフトを常に最新版に保つ
特に証券口座など金融系サービスでは、被害が即「金銭的損失」に直結するため、ワンランク上の警戒が求められます。
他人任せにしない「自衛」の重要性
ICTに詳しくないこと自体は問題ではありませんが、知識がないならないなりに「注意深さ」が求められます。「自分に限ってそんなことはない」という前提で行動してしまうと、知らぬ間に落とし穴にはまってしまうのです。
自己責任という言葉には重みがありますが、それは「すべてを自己責任にしろ」という意味ではなく、まず「自分にできる防衛策をとった上で、もし被害が出たら救済されるべき」という考え方のもとにあります。
まとめ:セキュリティ意識は資産を守る最大の武器
証券口座の不正送金や不正アクセスの多くは、フィッシングやマルウェアといったユーザーの不注意を突いた手法が主な原因です。「自分に限ってそんなことはない」と思わず、常にリスクを想定しながら行動することで、被害を未然に防ぐことができます。
セキュリティは「気づいた時から始められる最大の自己防衛策」です。今一度、日々のネット習慣を見直してみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント