新型コロナウイルスは経済に多大な影響を与えましたが、「三面等価の原則」はその中でも揺らがない基本的な考え方として重要です。本記事では、生産・支出・分配の3つの視点から、コロナ以降の日本経済を読み解きます。
三面等価の原則とは?
「三面等価の原則」とは、経済活動を「生産」「支出」「分配」の3つの面で見たとき、その合計が一致するという原則です。
たとえば、1兆円分のモノが生産されれば、それは誰かに1兆円分消費され(支出)、誰かの所得として1兆円分分配されるという関係です。これはGDP(国内総生産)の算出に使われる基本的な考えです。
コロナ禍での「生産面」への影響
コロナ初期(2020年)は、製造業・観光業・外食産業などの生産活動が急激に縮小しました。一部ではサプライチェーンの混乱や工場の稼働停止も相次ぎ、2020年4-6月期のGDP成長率は年率換算で▲28.2%(内閣府)と戦後最大の落ち込みを記録しました。
ただし、テレワークやデジタル投資など、新たな需要に応じた産業では生産が活発化する動きも見られました。
「支出面」では消費行動が変化
外出自粛によって旅行や外食などの消費が激減した一方、EC(ネット通販)や家庭内消費、サブスク型サービスなどへの支出は伸びました。政府の特別定額給付金(1人10万円)も支出を一時的に支えました。
また、2021年以降の「リベンジ消費」も一定の回復を後押ししましたが、エネルギー・食品価格の高騰による消費マインドの冷え込みも懸念されました。
「分配面」では格差と支援の影
分配の面では、正社員よりも非正規雇用層、観光業や飲食業などの現場労働者に深刻な影響が集中しました。所得が減少した世帯も多く、結果的に低所得層ほど生活に苦しむ状況が浮き彫りとなりました。
一方で、大企業や株式投資を行っていた富裕層は、金融緩和や株高の恩恵を受けたことで「K字回復」と呼ばれる二極化が進みました。
三面等価は成り立っているのか?
結論から言えば、三面等価の原則は「統計上は常に成り立つ」ように調整されます。これは会計上の一致を意味するもので、現実の経済活動のゆがみ(格差やミスマッチ)は数値の内訳で読み取ることができます。
つまり、原則は成立していても「誰がどのように得ているか」「どこで使われているか」には大きな違いがあるため、分配の公正さや支出の多様化に注目することが大切です。
具体例:テレワーク導入企業と観光業者の違い
たとえば、都内のIT企業はコロナ以降も利益を維持し、社員へのボーナスも支払われました。一方、地方の観光旅館では予約キャンセルが相次ぎ、休業や廃業に追い込まれる事例が多数発生しました。
このように「生産と支出のバランス」は維持されていても、分配の面で格差が顕著に現れていることが、三面等価だけでは読み取りにくい“現実”なのです。
まとめ:数字の一致と中身の多様性
三面等価の原則はコロナ禍でも理論上は維持されていますが、その内訳には大きな変化が見られました。経済の全体像を見る際には「生産」「支出」「分配」の3つの面をそれぞれ丁寧に分析することが重要です。
今後は、こうした原則に加えて、「誰にとっての経済か」という視点も忘れずに、より公正で持続可能な社会を目指す議論が求められています。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント