最近SNS(Xなど)で「日野自動車今月急騰します」などの投稿をよく目にすると、なぜそんなものが拡散されているのか気になりますよね。本記事では、なぜこのような投稿が増えるのか、仕手株や低位株との関係、投資家が気をつけたいポイントを整理します。
仕手株とは?株価を操作するグループのやり口
仕手株とは、特定の投資家集団(=仕手筋)が少ない流動性の銘柄を買い集め、「玉集め→玉転がし→ふるい落とし」で急騰・急落を繰り返す株のことです。SNSでの煽り投稿はこの「玉転がし」段階に当たり、投稿者や関係者の利益を狙った動きと見るべきです :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
典型的に低位株・出来高の少ない小型株がターゲットになりやすく、SNS投稿はその操作の一環として用いられます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
低位株やローフロート株はなぜ狙われる?
低位株や発行株数が少ないローフロート株は、少額の買いでも株価が大きく動きやすいため、操作に最適です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
そのため短期で利益を狙うトレーダーや仕手筋が、SNS等を使って価格を煽動し、急上昇→高値で売り抜ける仕組み(Pump‑and‑Dump)が働きます :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
SNS投稿者の目的は?情報拡散で自分たちが儲ける
こうした投稿者の目的は主に2つあります。
- 投稿で注目を集め、フォロワーに買わせて自ら含み益を膨らませる。
- SNS経由で煽り売買を誘発させ、仕手筋が高値で売り抜ける仕掛けに利用する。
いずれにせよ、投稿者自身の利益が最優先であり、投資初心者を“燃料(燃やされるだけの存在)”に使う意図があることが多いのです :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
日野自動車など“人気投稿銘柄”の背景
日野自動車のような中型株でも、SNSで注目されれば一時的にボラティリティが高まり、仕手的な動きが生じる可能性があります。
特に低位株ではない銘柄でも、投稿を起点とした短期急騰が連鎖する場合があり、「まるで仕手株のように見える」状況が生まれることがあります。
見分け方とリスク回避策
以下のポイントで仕手株や煽り投稿を見抜くことができます。
- 急騰に実体的な業績やニュース材料が伴っていない。
- 取引量(出来高)が突然増え、投稿と連動している。
- 目的不明の宣伝的投稿が多数存在する。
対策としては、自分の目で業績や材料を調べ、煽り投稿に追随しないことが最も重要です。
まとめ
・「〇〇今月急騰します」系投稿は、仕手株やPump‑and‑Dumpの前兆となる煽りの一環です。
・低位株やローフロート株は非常に操作されやすく、短期急騰→暴落のリスクが高い。
・SNS投稿には投稿者の売買戦略が隠されている場合が多く、追随するのは非常に危険。
・材料や業績を自分で確認し、過熱した投稿に惑わされずに冷静な判断を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント