2024年からスタートした新しいNISA制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠組みが用意され、より自由度の高い資産運用が可能になりました。この記事では、特に米国株や外国ファンドとの関係、購入通貨や配当の通貨、具体的な投資対象まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
新NISAの基本構造:「つみたて投資枠」と「成長投資枠」
新NISAは、非課税で運用できる2つの投資枠で構成されています。
- つみたて投資枠:年間120万円まで、金融庁が認可した長期・分散・積立に適した投資信託が対象です。
- 成長投資枠:年間240万円まで、個別株・ETF・REIT・一部の投資信託も対象となります。
両方あわせて年間最大360万円、非課税期間は無期限、合計1,800万円まで投資可能です。
米国株はどちらの枠で買えるの?
米国株そのものを直接購入できるのは「成長投資枠」です。「つみたて投資枠」では米国株を含む投資信託(例:S&P500インデックスファンドなど)を買うことができます。
たとえば、SBI証券や楽天証券を利用すれば、AppleやGoogle(Alphabet)、Teslaといった米国企業の株をNISA口座で購入できます。ただし直接買うには「成長投資枠」が必要です。
外国ファンドとは?NISAで買えるの?
「外国ファンド」とは、主に海外の株式や債券を運用対象にする投資信託のことです。多くの場合、日本円で購入可能であり、新NISAの「つみたて投資枠」や「成長投資枠」で購入できます。
代表的な例として以下のようなファンドがあります。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
米国株やファンドの「配当」はドル?円?
米国株を直接保有している場合、配当はドルで支払われます。ただし、証券会社が自動的に「円に換金」してくれる設定も可能です。投資信託を通じて米国株に投資している場合は、基本的に配当は円建てで自動再投資されるか、分配金として円で受け取ることになります。
米国株を直接保有するか、ファンドを通じて間接的に保有するかで受け取り通貨が異なります。
米国株は円で買える?為替の影響は?
証券会社によっては「円貨決済」と「ドル建て決済」の両方が選べます。初心者の場合は「円貨決済」が便利です。証券会社がその日の為替レートで円をドルに換えてくれます。
ただし、為替レートによっては「思ったより高く買ってしまった」「売却時に円安で損をした」などのリスクもあるため、為替の影響も考慮する必要があります。
実際に買える米国株・海外ETFの具体例
成長投資枠で直接買える米国株やETFの例。
- Apple(AAPL):iPhoneでおなじみのテック企業。
- Microsoft(MSFT):ソフトウェア業界の巨人。
- Vanguard S&P 500 ETF(VOO):S&P500に連動するETF。
- SPDR S&P 500 ETF(SPY):最も取引量の多いS&P500 ETF。
これらは証券口座から簡単に購入可能で、新NISAの成長投資枠を活用できます。
まとめ:新NISAを使えば、米国株投資も非課税で有利に
新NISA制度は、これまでよりも自由度の高い投資が可能になりました。米国株や海外ファンドを活用することで、より成長性のある資産運用が目指せます。通貨や配当の仕組みを理解すれば、初心者でも安心して始めることができるでしょう。
まずは証券口座を開設し、自分がどちらの枠で何を買いたいかを明確にして、一歩踏み出してみてください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント