「貯金1億円」「毎月の不労所得20万円」「生活費25万円」という条件が整っているなら、セミリタイアは夢ではありません。しかし、本当にセミリタイアに踏み切ってよいのか、不足リスクや住宅購入を加味した資産計画について慎重な検討が求められます。この記事では、30歳でセミリタイアを目指すための資産額の目安やポイントを具体的に解説します。
セミリタイアに必要な資産の計算方法
セミリタイアにおける資産の必要額は、年間支出 ÷ 安全な取り崩し率(4%が目安)で計算されます。例えば、生活費が年間300万円(25万円×12ヶ月)であれば、
300万円 ÷ 0.04 = 7,500万円が必要です。
この試算では、不労所得20万円×12ヶ月=240万円を考慮すると、不足分は年間60万円程度になり、運用で補える可能性が高いといえます。
不労所得+アルバイト収入での継続可能性
現在、不労収入が月20万円、アルバイト収入が15万円あるなら、月の総収入は35万円。生活費25万円を差し引くと、毎月10万円の余裕が出ます。
この余裕があれば、インフレや突発的支出(医療費・家電故障・家賃上昇など)にもある程度耐えられます。ただし、アルバイトが継続できなくなった場合や、家族構成の変化などには注意が必要です。
住宅購入を加味した場合の資産必要額
途中で5,000万円程度の住宅を現金購入する場合、その分を差し引いても生活費の運用原資が残る必要があります。たとえば、最低限の生活資金7,500万円に加えて、5,000万円の家を買うと、総額で1億2,500万円以上が必要です。
しかし、住宅は将来の資産にもなりうるため、流動性リスクを管理しながら住宅ローンとの併用も検討すると良いでしょう。
インフレリスクと運用戦略
セミリタイア後も投資は継続が望まれます。特に、インフレリスクに対して現金比率が高すぎると購買力が落ちるため、
- インデックスファンド(S&P500や全世界株式)
- 高配当ETF(VYM・HDVなど)
- 不動産クラウドファンディング
などに分散投資することが大切です。
運用利回りは年率3~4%を想定し、過度にリスクを取らず長期運用を心がけましょう。
セミリタイアにありがちな落とし穴
セミリタイア後に見落とされがちな要素として、
- 社会的孤立
- 健康保険・年金の自己負担
- 長寿リスク
などが挙げられます。特に健康保険料は、収入に関係なく定額で負担が発生する自治体もあり、継続的な支出に計上しておくことが必要です。
まとめ:1億~1.5億円が現実的な目安
30歳でのセミリタイアを目指す場合、生活費が月25万円、不労収入が月20万円あるなら、最低7,500万円+住宅費=1.2億~1.5億円が必要です。リタイア後も適度な労働や運用を取り入れながら、無理のない資産活用を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント