「sbi‑kMail@sbisec.co.jp」は本物?SBI証券公式メールか見分ける方法

資産運用、投資信託、NISA

メールの送信元が「sbi‑kMail@sbisec.co.jp」だと、本当にSBI証券から来た連絡なのか気になりますよね。本記事では、公式メールアドレスかどうかの判断ポイントとSBI証券が発信する代表的なアドレスを紹介します。

公式メールアドレスの一覧

SBI証券が公式に使用しているメールアドレスには、以下のようなものがあります。

  • mail@sbisec.co.jp
  • info@sbisec.co.jp
  • fund_info@sbisec.co.jp
  • information@sbisec.co.jp
  • alert_master@sbisec.co.jp
  • sbi‑kMail_v2@sbisec.co.jp、sbi‑kMail_v3@sbisec.co.jp

「sbi‑kMail@sbisec.co.jp」も公式ドメインに含まれており、これらはSBI証券公式サイトにも記載されています[参照]

公式ドメインだけでは安心できない理由

ただし、@sbisec.co.jp を名乗っていても、本文やリンク先が不審であれば偽物の可能性があります。

SBI証券公式でも「正しいドメインでも偽装の恐れがある」と明記されているため、安全確認は必須です[参照]

フィッシングメールの見分け方チェックリスト

  • リンク先のURLが公式 sbisec.co.jp か確認する
  • 本文に不自然な日本語や急かす文言がないか
  • メール名義と内容に不一致(例:重要度高すぎる内容)がないか
  • 身に覚えがなければ直接公式サイトで確認する

届いたらどうすれば?正しい対応策

まずリンクは絶対にクリックせず、身に覚えがなければメールを削除。

迷った場合は、SBI証券公式サイトの問合せ窓口に転送し、真偽を確認することができます。

まとめ:sbi‑kMail@sbisec.co.jpは“基本的に公式”だが用心は必要

まとめると。

  • 「sbi‑kMail@sbisec.co.jp」は公式が使用するアドレスの一つ
  • 公式ドメインでも偽装メールの可能性があるため、リンクや内容の安全確認が重要
  • 不安な場合は公式窓口に確認し、絶対に不明リンクを踏まないこと

公式ドメインだからといって安心せず、リンク先や文面をよく見て、安全に対応しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました