メルカリで毎月2万円ビットコイン積立ってどう?初心者向けにメリット・デメリットをやさしく解説

資産運用、投資信託、NISA

最近ではメルカリを通じてビットコインの積立ができるようになり、投資初心者でも気軽に暗号資産に触れられる時代になりました。でも「本当にやって大丈夫?」「2万円って多い?少ない?」と不安になる方も多いはず。この記事では、毎月2万円をメルカリ経由でビットコイン積立することのメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。

メルカリでビットコイン積立ってどういうこと?

メルカリでは売上金やポイントを使って、メルカリ公式の「メルコイン」からビットコインを購入・積立できます。毎月の積立金額を設定することで、自動で定期的にビットコインを買ってくれる仕組みです。

銀行口座から入金する必要もなく、売上金をそのまま使えるのが大きな特徴で、フリマアプリ利用者にとって非常に手軽な投資方法といえます。

毎月2万円の積立は多い?少ない?

ビットコインは価格変動が大きいため、いきなり多額の投資をするのはリスクが高めですが、「2万円/月」はビットコイン投資としてはやや積極的な金額です。

初心者の場合はまず「1万円〜2万円/月」から始めて、慣れてきたら増額していくというステップもおすすめです。生活に支障がない金額で無理なく続けられる範囲を守るのがポイントです。

メリット:ビットコイン積立で得られること

  • ドルコスト平均法でリスク分散:価格が高い時は少なく、安い時は多く買う仕組みで、平均購入価格を平準化できます。
  • 売上金を直接投資に活用できる:現金化せずにビットコインに回せるのはメルカリならでは。
  • 放置でOK:毎月自動で積立されるため、相場を常にチェックしなくても投資が続けられます。

デメリット・注意点

  • 価格変動が激しい:短期間で大きく上下するため、含み損を抱えることもあります。
  • 元本保証なし:定期預金とは違い、積立額が減るリスクもあります。
  • 税金の取り扱いがやや複雑:売却時に利益が出た場合は確定申告が必要になるケースも。

特に暗号資産の税制(雑所得)は理解しておくべきポイントです。必要に応じて税理士や公式サイトの情報をチェックしましょう。

他にもある?初心者におすすめの積立投資

ビットコイン以外にも、初心者に人気の積立投資商品は以下の通りです。

  • つみたてNISA:金融庁が選定した低コストの投資信託に月100円から投資できる。20年間非課税。
  • iDeCo(個人型確定拠出年金):老後資金向けの制度で節税メリットが大きい。ただし60歳まで引き出せない。
  • ロボアドバイザー投資:自動で資産配分をしてくれるサービス(例:WealthNavi、THEOなど)。

目的が「短期で大きく増やす」ではなく「コツコツ貯めていきたい」なら、分散投資や制度活用型の積立も視野に入れると良いでしょう。

まとめ:2万円積立はOK、でもリスクと目的を理解して選択を

毎月2万円のビットコイン積立は、初心者でも可能な額であり、メルカリという身近なプラットフォームを通じてスタートできる点は魅力的です。

ただし、暗号資産には価格の上下があることや税金の仕組みなど、事前に理解しておくべきリスクもあるため、無理のない範囲で始めることが重要です。

「試しに始めてみる」にはちょうど良い仕組みですが、「全額ビットコインに集中する」のではなく、つみたてNISAや現金預金とのバランスもぜひ検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました