NISA成長投資枠での配当金が口座に表示されない理由と確認ポイント

資産運用、投資信託、NISA

「NISA成長投資枠」で購入した国内株の配当金が口座には見えず、入出金明細にだけ載っている…そんな悩みに応える記事です。

NISAでの配当金非課税受取には“株式数比例配分方式”が必須

NISA口座で買った株の配当金を非課税で受け取るには、配当金受取方法を「株式数比例配分方式」に設定する必要があります。

SBI証券では「株式数比例配分方式」を選ぶと、その方式で受け取ったすべての口座(NISA・特定・一般)への配当金がこの方式で処理されます[参照]。

なぜ取引履歴に反映されない?ハイブリッド口座との違い

SBI証券のNISA成長枠で買った株に関しては、ハイブリッド口座の“買付余力”への即時入金はなく、入出金明細にだけ記録されるケースがあります。

一方、特定口座で買った国内株の配当金は、買付余力に即時反映されるため、口座画面で「入金履歴あり」と見えやすくなっています。

利用状況によっては比例方式が適用されないことも

例えば、単元未満株や他社の特別口座と併用していると、比例方式が設定できず、自動的に「従来方式」に戻る場合があります[参照]。

この場合、配当金は証券保管振替機構(ほふり)経由で従来方式となるため、買付余力には反映されません。

配当金がどこに表示されるかの確認手順

  • SBIサイト上のMy設定>配当金受領サービスで現在の受取方式を確認・変更。

  • ハイブリッド口座の明細で該当日(例:6/30)の入出金明細を確認。

  • 特定口座と比較して、記録の差や処理時期の違いを確認。

よくある具体例で理解を深めよう

実例:特定口座で取得したA社株では、6/30に配当金+即入金で買付余力に反映。

同時にNISA成長枠で同株を所有している場合、6/30付で入出金明細には記録されるものの、口座画面では「配当振込済み」とだけ表示され買付余力には反映されません。

まとめ:まずは受取方式と明細の違いを整理しよう

NISA成長枠で配当金が見えない理由は、株式数比例配分方式の特性とSBI口座の表示仕様の違いによるものです。

まずはMy設定で方式を確認し、入出金明細やハイブリッド口座側の明細と照らし合わせて処理状況を確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました