NISA口座の株式を家族に譲渡できる?非課税枠と名義変更の基本をわかりやすく解説

その他

NISA口座で購入した株式を家族に譲渡したいと考える方は少なくありません。しかし、NISAには独自の非課税制度があるため、一般の株式譲渡と同じようにはいかない点があります。この記事では、NISA株の譲渡に関するルールや注意点をわかりやすく解説し、実際に取引を考える際のポイントも紹介します。

NISA口座で保有する株式の名義変更はできる?

基本的に、NISA口座で保有している株式は「口座名義人専用」の資産とされており、他人(たとえ家族であっても)へ名義を移すことはできません。これはNISA制度が個人単位で運用され、非課税枠もその人に限って認められているためです。

仮に譲渡を行いたい場合は、いったんNISA口座から課税口座に払い出し、その後通常の株式と同じ手続きで譲渡する流れになります。ただし、NISAの非課税メリットは消失するため注意が必要です。

110万円以下の譲渡なら贈与税はかからない?

年間110万円以下の株式贈与であれば、贈与税の基礎控除内に収まるため税金はかかりません。ただし、証券会社によっては譲渡手続きに際し書類提出(贈与契約書など)や手数料が必要となる場合があります。

また、贈与を受けた側の証券口座に株式が移されても、NISA枠として扱うことはできず、課税口座(特定口座または一般口座)での保有となります。

同じ証券会社(SBI証券)同士でも制限あり

質問者のように「自分と家族が両方ともSBI証券口座を持っている場合」でも、NISA口座からNISA口座への株式移管はできません。NISA→特定口座→家族の特定口座への段階的移行となる点は、証券会社に関わらず共通です。

SBI証券では、贈与に関する専用の申込書が用意されているため、SBI証券のサポートに問い合わせるのもおすすめです。

NISAの非課税メリットを残したいなら売却して現金化も

どうしても家族に資産を渡したい場合は、NISA口座内で株式を売却し、非課税のまま現金化するという選択肢もあります。その後、現金を贈与すれば、贈与税の年間控除内でのやりとりが可能です。

受け取った家族がNISA口座を保有していれば、自分のNISA枠を使って新たに株式を購入することも可能です。この方法なら、お互いのNISA非課税メリットを活かすことができます。

譲渡より「家族それぞれがNISA活用」がおすすめ

制度の制限上、NISAのまま譲渡することはできません。そのため、家族間での資産形成を考えるなら「それぞれが自分のNISA口座で資産運用を行う」方が合理的です。

例えば夫婦で協力してNISA口座を運用すれば、年間の非課税枠も2倍に拡大され、長期的な資産形成に有利です。

まとめ:NISAの譲渡は不可、現金化や贈与の工夫を

現行制度では、NISA口座で保有している株式を他人へ譲渡することはできません。どうしても資産を移したい場合は、売却して現金化→贈与という手順が現実的です。

税制や制度の詳細は年々変更される可能性もあるため、定期的に証券会社の公式情報を確認することや、専門家への相談も検討してみましょう。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました