スタグフレーションとは何か?供給不足か需要減退かで混乱しないための経済解説

経済、景気

「スタグフレーション」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、その正確な意味や背景については誤解も多く見られます。特に「供給量が足りない状態」なのか「需要が減っている状態」なのか、という点で混乱が起きがちです。この記事では、スタグフレーションの本質をわかりやすく解説し、その原因や経済への影響について掘り下げていきます。

スタグフレーションとは?基本的な定義

スタグフレーション(stagflation)は「stagnation(景気停滞)」と「inflation(物価上昇)」を組み合わせた言葉で、「景気が停滞しているにもかかわらず物価が上昇している状態」を指します。

通常、景気が悪化すると物価は下がりがちですが、スタグフレーションでは逆に物価が上がるという矛盾した状態になるため、政策対応が非常に難しくなります。

供給不足とコストプッシュインフレの関係

スタグフレーションの主な原因は「コストプッシュインフレ」です。これは、原材料価格や人件費、エネルギー価格などのコストが上昇することで、企業が製品価格を上げざるを得なくなる現象です。

たとえば、原油価格が高騰すると、輸送費・製造コスト・光熱費など多くの分野でコストが上昇し、企業は価格転嫁を行います。これがスタグフレーションの物価上昇の一因です。この場合、供給が減少することで物の流通量が制限され、価格が上がる「供給ショック型」のスタグフレーションとなります。

需要の弱さが示す経済の停滞

一方で、スタグフレーションでは景気は悪化しているため、消費者の購買意欲は低迷し、企業の売上も伸び悩みます。つまり、需要側は強くない、むしろ弱いままというのが特徴です。

このため、「物価が上がっているのに、売れ行きが悪い」という経済の歪みが発生します。したがって、「需要より供給が少ない状態」と「需要が弱い状態」はどちらも正しい面を持ち、状況によっては併存します。

過去のスタグフレーション事例:1970年代のオイルショック

スタグフレーションの代表的な事例として、1970年代の第一次・第二次オイルショックが挙げられます。中東の政情不安により原油価格が急騰し、世界中で輸送や生産コストが上昇。これにより物価は大きく上昇しましたが、同時に景気は冷え込みました。

このように、外的要因(地政学リスクや資源価格の高騰)によってスタグフレーションは引き起こされることが多いのです。

スタグフレーション下での政策対応の難しさ

通常の不況なら金融緩和(利下げ)や財政出動で景気を刺激しますが、スタグフレーションではインフレを抑えなければならないため、利上げや引き締め政策も必要になります。

つまり、物価と景気の両方に対処しなければならず、どちらかを優先するともう一方が悪化するというジレンマに陥ります。

まとめ:スタグフレーションは「供給ショック+景気停滞」

スタグフレーションとは、「供給側のコスト上昇(供給ショック)」と「景気の停滞」が同時に起きている経済状態です。供給が不足して価格が上がることもあれば、需要が弱いために景気が回復しないこともあります。

つまり、「供給が減るから物価が上がる」も「需要が弱いから景気が停滞する」も、どちらもスタグフレーションの一側面として正しく、複合的に理解することが重要です。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました