近年、仮想通貨への関心が高まり、多くの人が投資を始めています。しかしその一方で、仮想通貨を利用した詐欺や違法な勧誘も増加しています。特に、信頼できない相手を介した送金や購入方法には細心の注意が必要です。本記事では、知らない人を通じたビットコイン購入がなぜ危険なのか、どのようなトラブルが起こり得るのか、そして安全に仮想通貨を扱うための基本を解説します。
仮想通貨詐欺の典型パターン:第三者を介した送金
仮想通貨に関する詐欺では、「代わりにビットコインを買ってあげる」「投資代行して増やしてあげる」といった甘い言葉で資金を集めるケースが多く見られます。特にZoomやLINEなどを通じて見ず知らずの人に繋がれ、その人物に直接送金するよう誘導されるのは典型的な手口です。
このような場合、送金後に音信不通になったり、購入したはずの仮想通貨が手元に届かなかったりする被害が多発しています。金融庁もこうした手口には警鐘を鳴らしています。
「COLS」とは?仮想通貨名に注意
質問にもある「COLS」という名称ですが、公的な取引所や金融庁が認可している銘柄リストには見当たらないことが多く、信頼性には疑問が残ります。一般的に知られていない仮想通貨は、それだけでリスクが高く、慎重な判断が求められます。
仮想通貨で有名な銘柄(例:ビットコイン、イーサリアムなど)とは異なり、無名のトークンは運営主体の情報が不透明で、突然サービスが停止されることもあります。
金融庁や国民生活センターが警告するポイント
日本の金融庁は、仮想通貨取引を仲介する個人に資金を預けることを絶対に推奨していません。取引はあくまで自分の口座(ウォレット)で行い、取引所を通じて実施することが基本です。
金融庁の仮想通貨に関する情報ページには、違法な勧誘例や過去のトラブル事例も紹介されており、事前に確認することが推奨されています。
実際にあったトラブルの例
2023年には、同様のケースで「知人を通じて紹介された人物にビットコイン購入を依頼したところ、そのまま連絡が取れなくなった」という詐欺被害が全国で報告されました。特に若年層や仮想通貨初心者がターゲットにされやすく、SNSやオンライン通話を活用した手口が多くなっています。
被害者の多くは「友人が紹介したから安心だと思った」と語っており、信頼関係を利用した勧誘に警戒が必要です。
安全な仮想通貨取引の始め方
仮想通貨を安全に始めるには、まず国内の金融庁に登録された仮想通貨交換業者(例:bitFlyer、コインチェック、GMOコインなど)で口座を開設しましょう。本人確認や資金移動の手続きはすべてオンラインで完結します。
また、自分でウォレットを管理する方法もありますが、初心者はまず取引所内の管理から始め、セキュリティの重要性や基本操作を理解することが大切です。
まとめ:他人に預けず、自分の判断で資産を守る
仮想通貨は自己責任の原則が強く、トラブルが起きても取り戻すことは極めて困難です。「知らない人にお金を預ける」「他人名義で購入する」という行為は、投資ではなくリスクそのものです。
安全な仮想通貨運用の第一歩は、正しい情報を得ることと、自分の手で確実に管理すること。その基本を守ることが、将来的な資産形成と安心への第一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント