新NISAを始めたばかりの方にとって、「一度売却した場合、非課税枠はどうなるのか?」という疑問は非常に重要です。特に大きな暴落時など、損失を恐れて売却する際に再投資の自由度がどうなるかを理解しておくことは、今後の資産形成に大きな影響を与えるでしょう。
新NISAの非課税枠とは?基本をおさらい
2024年から始まった新NISAでは、年間投資枠と生涯投資枠という2つの非課税限度が設定されています。具体的には、つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円、そして生涯非課税投資枠は合計1,800万円です(そのうち成長投資枠は最大1,200万円)。
非課税枠は「購入時点の金額ベース」で消化され、売却しても「復活」しないことが制度上の重要な特徴です。
売却したら非課税枠はどうなる?再投資は可能?
たとえば、あなたが2024年に500万円分を成長投資枠で購入したとします。その後、株価が大きく下がり、耐えきれず全額売却してしまった場合、残念ながらその500万円分の非課税枠は「使ったこと」になり、再利用はできません。
つまり、2025年以降に再び500万円分を投資しても、生涯枠1,800万円のうち既に500万円は使ってしまっているため、残りは1,300万円分しか使えないということです。
実例で理解:暴落で売ってしまった場合の影響
以下のケースをご覧ください。
- 2024年:500万円を成長投資枠で投資
- 2025年初:暴落で300万円に下落し売却
- 2025年末:再び500万円分を購入したい
この場合、最初の500万円は既に非課税枠として使ってしまったので、次の500万円の購入により合計1,000万円分の非課税枠を使用したことになります。損失があったからといって、非課税枠が戻ることはない点に注意が必要です。
新NISAでは「長期目線」が基本戦略
新NISAの最大のメリットは「運用益が非課税」である点です。したがって、短期的な値動きに一喜一憂して売買を繰り返すと、本来得られたはずの非課税メリットが薄れてしまいます。
特に、暴落時に慌てて売却するよりも、インデックス投資などの長期分散投資を前提に保有し続けることが、制度を活かすカギとなります。
売却=損というわけではないが、非課税枠の再利用は不可
もちろん、売却そのものが悪いわけではありません。急な出費や大きな暴落で心理的な限界が来たときには、現金化も選択肢のひとつです。
ただし、新NISAでは一度売却した金額が再び非課税枠に戻ることはないため、「枠を浪費した」と感じることがあるかもしれません。
まとめ:新NISAは“出し入れ自由”ではない制度
新NISAは確かに途中売却も可能ですが、その際に「非課税枠が復活しない」ことは大きなデメリットになり得ます。制度を正しく理解し、長期的な視点で活用することが重要です。
暴落時にも冷静に判断できるよう、投資先の分散や余剰資金での運用を意識し、慌てた売却を避ける準備をしておきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント