新NISA制度のスタートに伴い、投資初心者の方からは「積立ができなかった月はどうするの?」「高配当株を買うならどの枠がいいの?」などの疑問が多く聞かれます。この記事では、実際の疑問に沿って、新NISAの活用法をわかりやすく解説します。
積立が失敗した月の対応方法
クレジットカード積立で引き落としができなかった月は、その月の非課税枠は原則として失効します。翌月に繰り越すことはできません。
ただし、もしどうしても同じ月に買い付けたい場合は、金額買付で同じ商品を手動購入することは可能です。その際は「つみたて投資枠」ではなく「成長投資枠」や「特定口座」を使う必要があるため、非課税枠の使い方に注意が必要です。
SBI・SCHDなど高配当ETFの買い方
SBI・Vシリーズや米国高配当ETF(SCHDなど)を少額で試すのは、初心者にとって貴重な学びになります。これらを新NISAで買う場合、「成長投資枠」で1回だけの金額買付でも問題ありません。
定期的に積立する必要はなく、好きなタイミングでの買い付けでOKです。ただし為替の影響や配当課税(外国税額控除の適用など)にも注意を払いましょう。
配当金が出る商品の購入枠の選び方
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。配当金が出る商品(例:ETF・個別株・高配当ファンドなど)は、つみたて枠では基本的に購入できません。
そのため、配当金を非課税で受け取りたい場合は「成長投資枠」を使うのが適切です。一方で、特定口座で購入すると配当に対して約20%の税金がかかるため、税制上は不利になります。
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
「つみたて投資枠」は毎月の積立を前提とした長期分散投資用で、年間120万円まで、最大600万円まで非課税投資が可能です。金融庁が認めたインデックスファンドなどのみが対象です。
「成長投資枠」は、ETF・高配当株・アクティブファンドなど、比較的自由度の高い商品が対象で、年間240万円、最大1,200万円まで非課税投資が可能です。
非課税枠は再利用できる?
一度使った非課税枠は、その年の枠としては使い切りとなります。仮に売却して資金を取り戻しても、「非課税枠が復活することはない」ため注意が必要です。
たとえば、ある年に500万円分の成長投資枠を使って投資し、途中で全額売却したとしても、その500万円分の枠は「その年の使用済み枠」としてカウントされ、再び使うことはできません。
初心者がとるべき最適戦略
初心者の方は、まずはつみたて投資枠を活用し、S&P500などの低コストインデックスファンドで「コツコツ積み立て」をベースにしましょう。
そのうえで、少額であれば成長投資枠を使って高配当ETFやアクティブファンドの購入を試してみるのも良い選択です。経験を通じてリスク許容度や目的が明確になっていくことで、徐々に投資の幅が広がっていきます。
まとめ
- クレカ積立が失敗しても、成長投資枠での買付で代替可能
- 高配当株は成長投資枠で少額でもOK
- 配当非課税を狙うならNISA枠(特に成長投資枠)が有利
- 非課税枠は売却しても再利用できない
- 初心者はまずは「つみたて投資枠」でコツコツが基本
新NISA制度は柔軟性が高く、使い方次第で大きな恩恵を得ることができます。焦らず、少額から経験を積みながら、自分にあった投資スタイルを見つけていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント