株主優待や配当金を受け取るには、ある特定のタイミングまでに株式を保有している必要があります。「確定日の3営業日前まで」と言われても、実際にはいつから保有すれば良いのか、次回権利日に向けた正しい購入タイミングを明確にしておくことが大切です。
配当・優待の権利が得られる日とは?
配当金や株主優待を得るには、権利確定日(通常は決算日)に株主名簿に記載されている必要があります。名簿への記載は「受渡ベース」で行われるため、権利付き最終日(=確定日の2営業日前)の取引終了時点で保有している必要があります。
このため「確定日当日やその翌日」に買っても、今回の配当や優待は得られません。
具体例:8月末が確定日の場合
たとえば、8月31日が権利確定日の企業なら、8月29日が「権利付き最終日」となります(※土日を除く営業日ベースで計算)。
この日に株を買い、保有した状態で終値を迎えれば、翌営業日に株主として名簿に記載されるため、配当や優待の権利を得ることができます。
一方、8月30日以降に購入しても、今回の権利は得られず、次回(たとえば2月末)の権利日を待つことになります。
次の配当・優待を得るには?
9月の下げ相場で株を購入した場合、それは「次回の権利付き最終日」以降に向けて保有することになります。
たとえば2月末が次の権利確定日であれば、2月26日ごろ(営業日カウントによる)に「権利付き最終日」が設定されるため、それまでに株を保有していれば、次回分の配当・優待が取得可能です。
「いつから持っていればいいのか」の整理
- 配当・優待を受け取るには、権利付き最終日の取引終了までに保有する
- 権利落ち日以降の購入は、今回分の権利対象外
- 次回の配当・優待には繰り越し可能(保有継続またはそのタイミングで購入)
まとめ
株主優待や配当金を得るには、「権利付き最終日(確定日の2営業日前)」に株式を保有していることが条件です。
確定日当日やその翌日に買っても今回の権利は得られませんが、次回の権利日まで保有すれば、再び配当・優待を受ける権利が生まれます。日付と営業日を意識したスケジューリングが、株式投資においては重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント